写真 2025年にブランド創設30周年を迎えた「ミナ ペルホネン(minä perhonen)」が、展覧会「つぐ minä perhonen」を東京の世田谷美術館で開催する。会期は11月22日から2026年2月1日まで。開催前日の今日、会場ではプレス向け内覧会を実施。ミナ ペルホネン創設者の皆川明と、デザイナー兼代表の田中景子が登壇し、展覧会への思いや展示作品について語った。
同展では、“皆川明が落としたミナ ペルホネンの活動という一雫が、共鳴する人々を繋ぎ、手技を生み、新たなクリエイションへと波紋を広げてきたさま”を、水面に起こる波紋のようなイメージをもつ「つぐ」という言葉で解釈。人と人、人と物、時代と世代などが繋がる「継ぐ、注ぐ、接ぐ、告ぐ、次ぐ」といったさまざまな「つぐ」の形を、歴代のミナ ペルホネンのものづくりやその背景を通して披露する。
会場は、世田谷美術館の1階・2階展示室を舞台に6つのパートで構成。1つ目のパート「コーラス(chorus)」では、1995年のブランド創業以来、洋服をフォルムではなく布地から作りはじめることを続けてきたミナ ペルホネンがこれまでにデザインした1000種を超えるテキスタイルの中から、約180種類を厳選して展示。「花」や「鳥」といったモチーフの共通点や、「幾何学」「プリズム」といったデザインの発想源に注目したテーマをもとに選定されたテキスタイルの数々を通して、柄から柄へとデザインが派生していく様子や、一つのデザインが素材の変化や技術の革新などを経て形を変えていく様子などを見ることができる。
2つ目のパート「スコア(score)」では、ミナ ペルホネンの21の柄の成り立ちと、それぞれのテキスタイルから多様なアイテムが生まれていく過程を紹介。原画や指示書、生地、ウェアや小物、シーズンのインヴィテーションなどが、柄が誕生した背景を綴ったテキストとともに並んでおり、アイデアが図案となり、さまざまな素材に落とし込むことで形になっていく流れを、主題が提示され展開していく楽曲の譜面になぞらえて表現している。
続くパート「ハミング(humming)」では、デザイナーの皆川と田中が日々デザインや企画を手掛ける東京のアトリエとデスクを、展示空間に再現。日々の制作で使用される画材や日常の道具などを通して、ブランドのクリエイションが生まれる場の風景や空気を体感できる。なお、会期中には皆川と田中が実際に仕事をすることもあるという。
1階展示室の最奥部に位置するパート「アンサンブル(ensemble)」では、「刺繍」「プリント」「織」というミナ ペルホネンのテキスタイルづくりの中心にある3つの技術と、それを担う工場での制作過程にフォーカス。デザイナーと工場の職人との度重なる対話や試行錯誤、機械と手仕事の“ちょうどよい関係性”によって生み出される豊かなファブリックができあがるまでの工程や工場での風景を、臨場感やリアリティあふれる映像や多彩な道具を通して体感することができる。
2階展示室では、皆川自身の語りと、ブランドの協業先や親交のある人々へのインタビューを通じてそれぞれの視点から「つぐ」の意味を探る映像展示「ヴォイス(voice)」と、時間を経て修繕が必要になった服に新たなデザインを加えたリメイクを行う公募制のプロジェクトによる展示「リミックス(remix)」を展開する。
リミックスでは、一般客から募った思い出の詰まった12点の服をリメイクし、その服にまつわるエピソードやリメイクの要望と詳細を、リメイク前の写真とリメイク後の実物とともに展示。流行に左右されない、時間や世代を超えて着用されることを想定した服づくりと、循環を生むデザインを体現する取り組みとして修繕やお直しを行ってきた同ブランドの仕事を、さらに発展させる試みとなっている。
そのほか、2階展示室の最後にはショップを併設。同展覧会の公式図録「surplus」の通常版カバーと会場限定版カバー(7種、全て4000円)に加え、トートバッグやステッカーをはじめとした多様なグッズをラインナップする。
内覧会のギャラリートークに登壇した皆川は、前回の「ミナ ペルホネン/皆川明 つづく」展からの歩みや変化について「『つづく』では、継続性や『さまざまなものが続いていく』ということに対する1つの表現を、私たちのデザインを通してご覧いただいた展覧会でしたが、さらにそこから深掘りを始めました。その中で『つぐ』という言葉に至ったのは、1つのデザインから次のデザインが派生していったり、同じテクニックから次の新しい開発へと向かっていったりと、全てが繋がり、継がれていくことが起きているのを感じたからです」と説明。「今回の展覧会では、職人さんや素材をはじめ、ものづくりの中には多様な『つぐ』があることをお伝えしながら、私たちが日々そこから何を感じてものづくりを行っているかということを、見て、一緒に考えていただけるような展覧会にしたいと思いました」と背景にある思いを語った。
2021年から同ブランドの代表を務めるデザイナーの田中は、「私と皆川が並んでいると『継承』を連想される方々もいらっしゃると思いますが、今回の展覧会では、『つぐ』という言葉の中から、告げることや注ぐこと、伝え繋ぐことなど、多様な『つぐ』が想像されるような内容にしたいと思い、スタッフのみんなと考えました。みなさんがこの展覧会を見ていただいた後に、『私にとっての“つぐ”とは何だろう』と自分に問い返すような感情を持ち帰っていただけたらと思います」と話し、トークを締め括った。
なお、同展覧会は来年以降順次、長野や熊本、富山、栃木などでの巡回展の開催を予定。詳細は決定次第、展覧会公式サイトで告知される。
■つぐ minä perhonen会期:2025年11月22日(土)〜2026年2月1日(日)会場:世田谷美術館 1、2階展示室所在地:東京都世田谷区砧公園1-2時間:10:00〜18:00(最終入場は17:30まで)休館日:毎週月曜日、年末年始(2025年12月29日〜2026年1月3日)※ただし、2025年11月24日(月・振休)、2026年1月12日(月・祝)は開館、2025年11月25日(火)、2026年1月13日(火)は休館。主催:世田谷美術館(公益財団法人せたがや文化財団)、朝日新聞社展覧会公式サイト 【チケット情報】・観覧料一般:1700(1400)円65歳以上:1400(1200)円大高生:800(600)円中小生:500(300)円※未就学児は無料※()内は20名以上の団体料金。事前に世田谷美術館まで電話での問い合わせ要。※障害者の方は500円。ただし小中高大専門学校生の障害者の方は無料、介助者(当該障害者1人につき1人)は無料。※高校生、大学生、専門学校生、65歳以上の方、各種手帳をお持ちの方は、証明できるものを提示チケット購入ページ 【巡回展情報】・長野会場会期:2026年4月16日(木)〜6月7日(日)会場:松本市美術館 ・熊本会場会期:2026年7月4日(土)〜9月6日(日)会場:熊本市現代美術館 ・富山会場会期:2026年10月10日(土)〜12月22日(火)会場:富山県美術館 ・栃木会場会期:2027年4月25日(日)〜6月27日(日)会場:宇都宮美術館 ※上記以外の会場への巡回も予定。※会場により一部展示内容が異なる場合あり。各会場の会期は変更になる場合あり。※詳細は決定次第、展覧会公式サイトで告知。