【60代に聞いた】買ってきてほしい「長崎のカステラ」ランキング! 2位は「オランダケーキ (カステラ本家 福砂屋)」と「カステラ巻 (文明堂総本店)」、1位は?

0

2025年11月23日 18:30  ねとらぼ

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ねとらぼ

画像はイメージです(画像:写真AC)

 室町時代の終わりごろ、長崎港に上陸したポルトガル人によってもたらされたといわれるカステラ。それから長い時間をかけ、長崎県の銘菓として独自の進化を続けてきました。連休や年末年始の休暇などで長崎県を訪れる機会があるなら、事前に人気のカステラの情報はチェックしておきたいですよね。


【画像:ランキング20位〜1位を見る】


 ねとらぼでは、アンケートサイト「ボイスノート」の協力のもと、全国の60代の男女を対象に「長崎で買ってきてほしいカステラはどれ?」というテーマでアンケートを実施しました。


 数ある長崎のカステラの中で、全国の60代の人から「買ってきてほしい」と支持を集めたのはどの商品だったのでしょうか。ランキングを見ていきましょう!


第2位:カステラ巻(文明堂総本店)

 同率での第2位となったのは、文明堂総本店の「カステラ巻」でした。長崎のカステラを、文明堂総本店で長く愛されているどら焼き「三笠山」の皮で巻いた商品です。通常はフォークを使って食べることの多いカステラですが、三笠山の皮で巻かれているため片手でも食べられる手軽さが人気を集めています。


 カステラ巻は、カステラ本来の味わいに加え、和菓子の風味も楽しめると評判。食べやすい大きさにカットされて個包装になっている上、賞味期限が約15日と長めの商品なので、お土産にも配りやすいのがうれしいポイントですね。


第2位:オランダケーキ(カステラ本家 福砂屋)

 同じく第2位となったのは、カステラ本家 福砂屋の「オランダケーキ」でした。福砂屋が展開する伝統的なカステラに、香り高い良質なココアとくるみ、レーズンを加えて作られたカステラです。カステラの中では珍しいココアの茶色や、くるみ・レーズンと一緒に焼かれた生地の形などを目で見て楽しむこともできます。


 オランダケーキは、まろやかな味わいがおいしいと評判。最初から食べやすく10切れにカットされているのもうれしいですね。また、オランダケーキのパッケージはシンプルで高級感があるので、「買ってきてほしい」と思う人が多いのではないでしょうか。


第1位:カステラ(カステラ本家 福砂屋)

 第1位は、カステラ本家 福砂屋の「カステラ」でした。長崎カステラらしい、カステラの底に残ったざらめ糖の食感を楽しめるカステラです。伝統の味と製法を守り、ミキサーを使わない「手わざ」にこだわって作られています。


 福砂屋のカステラは、手作りならではの味わいを楽しめるのが魅力の一つ。10切れにカットされた1本のカステラは、お土産としても高い人気を集めています。独自の進化を遂げた長崎ならではのカステラを味わえるので、「買ってきてほしい」と思う人が多いのかもしれませんね。



    前日のランキングへ

    ニュース設定