日本地図のどこにあるか答えられない「都道府県」ランキング! 2位は「栃木県」、1位は?

0

2025年11月25日 16:30  ねとらぼ

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ねとらぼ

画像はイメージです(画像:写真AC)

 ねとらぼでは、アンケートサイト「ボイスノート」の協力のもと、全国の男女を対象に「日本地図のどこにあるか答えられない都道府県は?」というテーマでアンケートを実施しました。


【画像:ランキング28位〜1位を見る】


 多くの人から「日本地図のどこにあるか答えられない」と票を集めた都道府県はどこだったのでしょうか。ランキングを見ていきましょう。


第2位:栃木県

 第2位は、得票率は8.4%で「栃木県」でした。関東地方北部に位置する県で、北に福島県、西に群馬県、東に茨城県、南に埼玉県の4県に囲まれた内陸県です。


 栃木県は、県土の半分以上を森林が占めるという自然豊かな県として知られ、那須、塩原、鬼怒川、川治など、多くの観光資源に恵まれています。また、農業産出額においても日本国内上位に位置しており、首都圏に向けた農産物の供給基地としても重要な役割を果たしています。


第1位:島根県

 第1位は、得票率は8.6%で「島根県」でした。島根県は中国地方の北西部に位置し、東側で鳥取県に、西側・南西側で山口県と、そして南側で広島県に接し、北側を日本海に臨む県です。


 県内には縁結びの神様として知られる大国主命を祀る出雲大社があり、旧暦10月(現在の11月頃)には全国の八百万の神々が集まるとされ「神々のふるさと」としても知られています。また、2007年には石見銀山遺跡とその文化的景観がユネスコ世界文化遺産に登録され、2015年には松江城が国宝に指定されるなど、古くからの歴史・文化を感じさせるスポットが数多く点在。海・山・豊かな水などの自然に恵まれた豊かな風土は、地元グルメの背景としても魅力となっています。



    前日のランキングへ

    ニュース設定