JR東海・スズキ・PAD「ドクターイエロー」色の設備検査ロボット

0

2025年11月26日 23:10  マイナビニュース

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

マイナビニュース

画像提供:マイナビニュース
JR東海、スズキ、パナソニックアドバンストテクノロジー(PAD)は26日、超電導リニアの運行を支える機械設備の外観検査を自動化する設備検査ロボットの試作機「Minervα(ミネルヴァ)」を共同で開発したと発表した。


今後、山梨リニア実験線で機能検証を行い、将来的な実用化をめざすとしている。JR東海によると、山梨リニア実験線は分岐装置や乗降装置などリニア特有の機械設備が点在し、点検を行う作業者は長時間の移動を伴うほか、狭い場所で負荷の大きい姿勢を強いられることも多いという。リニア中央新幹線の開業後、沿線各地で同様の業務が発生し、大きな労力がかかると想定されるため、将来の労働力不足を見据え、外観検査の自動化が検討されてきた。



新たに開発された試作機「ミネルヴァ」は、スズキが開発中の多目的電動台車「MITRA」を鉄道業界で初めて採用し、段差や砂利敷きなど不整地の走行に対応する車体構造とした。先端部に照明・カメラ等の機器を装着できるロボットアームを搭載し、多様な角度からの外観検査を可能にしている。周囲環境認識と前方障害物検知に用いる2種類の距離測定センサを搭載することで、トンネル内でも位置情報を取得できる。

制御面においては、PADの自律移動ソフトウェアパッケージ「@mobi(アトモビ)」を鉄道業界で初採用し、ロボットの自律走行を可能にした。検査動作は、あらかじめ必要な動きを実機で記録しておくことで、検査位置に到着すると自動でロボットアームが動作するしくみに。バッテリー残量が低下すると自動で充電スポットへ移動し、ライントレースモードで高精度に位置合わせを行うことにより、非接触方式の自動充電を実現している。



デザインはプロダクトデザイナーの森澤有人氏が担当し、2025年1月に引退した「ドクターイエロー(T4編成)」をイメージした外観を採用。前面はセンサの左右にライトを配置し、列車を感じさせつつ「顔」を思わせる造形にまとめ、全体は内部機器のメンテナンス性や通気性を考慮したカバーで多い、殻をまとったような親しみやすい姿に仕上げた。


JR東海は、将来的にリニア中央新幹線の沿線各地に設備検査ロボットを配置し、外観検査を自動で行うことにより、人が現地に移動する時間や点検作業にかかる負担を軽減できるとしている。2026年2月から山梨リニア実験線で現地検証を行い、今後の設備の点検・保全業務の効率化に取り組む方針としている。(佐々木康弘)

    ニュース設定