「この作業やって」→ 翌日には完璧を要求  “クラッシャー指導役”に追い詰められて人事に相談した結果

0

2025年11月27日 06:20  キャリコネニュース

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

キャリコネニュース

写真

新たに仕事を覚えるのは、誰にとってもプレッシャーがかかるものだ。ましてや指導役との相性が最悪だった場合、その苦労は増す一方だ。東京都の50代女性(医療・福祉・介護)は、指導役からの心無い一言に深く傷ついた経験があるとして投稿を寄せた。

「『向いてない』と言われた瞬間からやる気が無くなりました」

知人や友人が「まだ最初なんだから」とフォローしてくれたため、何とか踏ん張れたという女性。しかし現場の厳しさは想像以上のものだった。(文:湊真智人)

「1回聞いて教わったら、次はできないとおかしい」

指導役の厳しさについて、女性は次のように明かす。

「『この作業をやって』と言われて即完全マスターし、翌日から完璧にできることを望まれました」

「『1回聞いて教わったら、次はできないとおかしい』と言う」

初めての仕事で「かなりの数の作業内容」だったにもかかわらず、即戦力並みの働きを求められては、誰でも萎縮してしまう。女性は自身を「おちょこちょい」だと書いているが、要求が高すぎれば応えられない場面もあるだろう。しかし指導役の態度はそれを許容するものではなかった。

「できる仕事も、どんどんできない判定をされ、とってもとっても辛かったです」

“できない人”のレッテルを貼られるのはかなりの苦痛だろう。しかも女性は「教え方の下手くそさもありました」と明かしており、指導方法にも問題があったかもしれない。だがそれらを棚上げにした叱責に耐えかねた女性は、ある行動に出た。

それは、人事に対する部署異動の相談だった。その後幸運にも異動が叶った女性は、それまでとは打って変わって充実した職場生活を送っているようだ。

「『分からなかったらいつでも聞いてね』という優しい方の下につき、色々な作業を教わっています。今は幸せです」

自分を責めて我慢するのではなく、環境を変えるために声を上げた女性の判断は賢明だったと言えそうだ。

※キャリコネニュースでは「職場で言われた失礼なこと」をテーマに投稿を募集中です。回答はこちらから https://questant.jp/q/HFY2D134

    前日のランキングへ

    ニュース設定