
副業人材マッチングサービスを運営するパーソルイノベーション(東京都港区)は、20〜40代の管理職・非管理職の会社員を対象に「キャリア自律と上司と部下のコミュニケーション」に関する実態調査を実施した。上司とキャリアや将来について話す機会について、部下側の50.3%が「全くない」「ほとんどない」と回答し、キャリア対話が不足している実態が明らかになった。
●キャリアへの影響は「限定的」が多数
上司とのコミュニケーションが自身のキャリアに与える影響について「キャリア選択にはあまり影響していない」と答えた人が52.7%で最多だった。上司と部下の間で直近1年に最も多く交わされた会話テーマは「業務進捗・タスク管理」(27.8%)や「人事評価・目標設定」(25.5%)が中心で、日常のコミュニケーションが業務寄りであることが分かった。
●部下支援は「評価・目標設定」など業務中心に偏る
|
|
|
|
上司側に部下のキャリア支援として行っていることを聞いたところ「評価や目標設定に基づいたアドバイス」(36.4%)や「定期的なキャリア面談」(34.0%)が多かった。業務上の報告や評価の場はあるものの、キャリアの方向性や将来像を共に考える機会が限られ、上司の関与が十分にキャリア形成に活かされていない現状がうかがえる。
●上司側が感じる難しさ「本音を引き出しにくい」
上司側がキャリアに関するコミュニケーションで難しさを感じる点として、「部下の本音を引き出しづらい」(35.6%)や「世代間・価値観のギャップ」(31.6%)が多く挙がった。
●部下側は「そもそも会話の場がない」ことが壁に
一方、部下側が感じる上司とのキャリアコミュニケーションの難しさでは、「キャリアについて会話する機会がない」(39.9%)が最多だった。このほか、「本音を言うと評価に影響しそう」(17.9%)と回答した人もいた。
|
|
|
|
上司と部下の間では、コミュニケーション機会が不足しているだけでなく、「話したくても話せない」「聞きたくても聞けない」という意識のギャップが存在し、キャリア対話が十分に機能していない実態が浮き彫りになった。
今回の調査は、全国の企業に勤める20〜40代の男女会社員を対象にインターネットで行った。期間は2025年10月2〜3日、有効回答数は660人。
|
|
|
|
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 ITmedia Inc. All rights reserved. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。