【女性編】2013年版「大和撫子」の条件ランキング

68

2013年03月17日 15:31  マイナビニュース

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

マイナビニュース

写真
女性たちがあこがれる、現代の大和撫子像とは?


「彼女はまさに大和撫子そのものだ」なんて、日本女性なら一度はそんな風にほめられてみたいですよね。男性の中にも、好みのタイプは「大和撫子」という人は多いようです。そこで今回は、444名のマイナビニュース会員の女性に、2013年版「大和撫子」の条件について聞いてみました。女を磨くには、同性の意見を聞くのが一番!?
>>男性編も見る

Q.2013年版「大和撫子」の条件を教えてください(複数回答)
1位 上品 57.9%
2位 聞き上手 38.7%
3位 やさしい 32.4%
4位 頭が良い 28.4%
5位 家庭的 27.2%



■上品
・「顔がかわいい子はたくさんいるけど、立ち居振る舞いや雰囲気に品のある子はなかなか見かけない」(32歳/ソフトウェア/事務系専門職)
・「気品があふれている人がいいと思う」(28歳/金属・鉄鋼・化学/営業職)
・「日本風の上品さが求められると思うから」(26歳/学校・教育関連/事務系専門職)


■聞き上手
・「話を聞く能力は大事だと思います」(31歳/食品・飲料)
・「控えめなのが好かれそう」(27歳/小売店/営業職)
・「聞き上手な人は、それだけで落ち着いて見えると思う」(29歳/情報・IT/技術職)


■やさしい
・「どんなに時代が変わっても、心が強くやさしい女性こそが大和撫子だと思う」(30歳/その他)
・「こういう時代だし、安心感を抱くことができる女性が求められるような気がするから」(26歳/医薬品・化粧品/事務系専門職)
・「やさしさ、癒やしが求められる時代だと思う」(24歳/機械・精密機器/営業職)


■頭が良い
・「教養がある人を思い浮かべる」(28歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)
・「外見ではなく、内面が素晴らしい人のことを大和撫子と言うと思うから」(30歳/情報・IT/事務系専門職)
・「頭がよくなくちゃダメだと思う」(29歳/生保・損保/事務系専門職)


■家庭的
・「女性も外で働く時代になってきたが、やはり家庭的な女性が男性にとっては安心するような気がする」(29歳/商社・卸/秘書・アシスタント職)
・「家庭的さは今の時代だんだん減ってきているから、持っている人こそ大和撫子だと思うから」(30歳/生保・損保/事務系専門職)
・「仕事ができて自立しているけれど、家庭的という人は最強だと思う」(24歳/生保・損保/事務系専門職)


■番外編:「できる女」こそ、大和撫子!?
・仕事ができる「今の女子は、仕事もできることが良い女だと思うから」(32歳/学校・教育関連/事務系専門職)
・男性をたてる「やはり、日本の男はプライドが高い。自分もプライドをまったくなくした男性には惹かれないし、ある程度のプライドをもって仕事に励んでもらうために男性をたてることは大切だと思う」(27歳/小売店/経営・コンサルタント系)
・行動力がある「昔は男性を立てる可憐で清楚な人を指す言葉だったと思うが、昨今は積極的で結果を出す『できる女』を意味するようになってきたと思う」(25歳/金融・証券/事務系専門職)


総評
1位は「上品」という結果になりました。同性同士でも、やはり上品な人にあこがれるという意見が多数。最近の若い女性たちには、品が足りないと嘆く声も。2位は「聞き上手」。男性にとっても、聞き上手な女性というのはありがたい存在ですが、同性から見ても魅力的な要素のひとつになっているようです。


注目したいのが5位の「家庭的」。バリバリ活躍している女性も多い昨今、仕事優先で家事がなかなか身に付かない女性も多いでしょう。だからこそ、家庭的な女性に対してあこがれを抱くのかも。「仕事ができて自立しているけれど、家庭的という人は最強」というコメントがありましたが、本当にそんな女性がいたら、まさに大和撫子の鑑だと言えそうです。


ランキング外ではありますが、「仕事ができる」や「行動力がある」といった回答も多数見受けられました。確かに、社会へ出て活躍している女性たちは美しく輝いて見えますよね。それは古き良き日本人女性像とは違っているのかもしれませんが、活躍の場所が家庭から社会へ移っただけで、大和撫子であることに変わりはないような気がします。
(文・OFFICE-SANGA 森川ほしの)


調査時期:2013年1月12日〜2013年1月16日
調査対象:マイナビニュース会員
調査数:女性444名
調査方法:インターネットログイン式アンケート



☆マイナビベアのミクシィ部屋で人気の記事公開中☆

前日のランキングへ

ニュース設定