猫が獲物を狙う際お尻をフリフリする理由

191

2014年01月21日 13:11  マイナビニュース

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

マイナビニュース

写真提供:マイナビニュース

かわいい猫ちゃんの前で、おもちゃをゆらゆらして見せると、なぜか、お尻をフリフリしてからジャンプ!小刻みにゆれるお尻は、非常に愛らしく、「猫の魅力の一つ」だと感じる飼い主さんも多いようです。でも、なぜ猫はジャンプの前にお尻を振るのでしょうか?その理由を紹介します。


■猫はハンター!


猫は天性のハンターです。人に飼われ、一緒に暮らすようになった今でも、それは変わりません。獲物を見つけると、無意識にハントすることを考える。これが猫の本質なのです。猫が狩る生き物は、ネズミやスズメなど、小さくてすばしっこい生き物がほとんど。大きな猫でも、勝負は一瞬!そのチャンスを逃せば、獲物を得ることはできないのです。確実にしとめるため、猫はさまざまな工夫をします。


■タイミングをつかむためにお尻をふる


猫は狩りをするとき、相手に自分の気配を悟られないよう、草むらに身を隠します。頭を低くする、いわゆる「待ち伏せのポーズ」をして、じっとチャンスを待つのです。お尻がフリフリと小刻みに動いてしまうのは、このとき。実はこのしぐさは、獲物に飛び掛かるタイミングをつかむためのもの。猫の気持ちを代弁すると、「今か……今か……さぁ、いくぞ!」といったところでしょうか。狩り前の、積極的な気持ちの表れなのですね。


現代の飼育環境を考えると、猫が身を隠しながら獲物を狙える場面は少ないと言えるでしょう。狩る対象が「おもちゃ」で、猫の姿が「丸見え」でも、猫は本能で「狩り」を行ってしまいます。かわいい猫の中に潜んでいる「野生」が、猫のお尻をフリフリさせてしまうのです。


■しっぽも一緒に


ちなみに、猫が獲物を捕らえようと、お尻をフリフリしているときには、尻尾も小刻みに揺れていることが多いもの。これは獲物を前にした、猫の緊張の気持ちを表しています。「早く獲物を捕まえたい!」と思う猫の興奮と、「落ち着いて狩りをしなければ」という冷静な気持ちが混ざりあって、狩り前の緊張感を生み出しているのです。まさに一人前のハンターですね。


飼い主にとっては、ただかわいいだけのお尻フリフリ。しかし、猫にとっては野生の本能を示すしぐさなのです。今にも飛び掛かろうとうずうずしている様子に癒やされながら、ぜひ飼い猫と、狩り遊びを楽しんでみてはいかがでしょうか。


(ファナティック)



☆マイナビベアのミクシィ部屋で人気の記事公開中☆

このニュースに関するつぶやき

  • お尻フリフリ以外でも、じゃれてる時のヒゲが前方に向くのとか、飛びつく直前の瞳孔が開く瞬間が面白いです(*´艸`*)�Ԥ��Ԥ��ʿ�������
    • イイネ!18
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(42件)

前日のランキングへ

ニュース設定