すごすぎる天気の図鑑 雲の超図鑑 第4回 【察知できる!】ゲリラ豪雨を回避する「観天望気」でチェックしたい雲の種類は?

2

2023年06月22日 11:01  マイナビニュース

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

マイナビニュース

画像提供:マイナビニュース
今年もいよいよ梅雨の大雨や台風が話題になるシーズンに。天気予報を参考にしたり、空の様子を見て「そろそろ雨が降るかも?」と思ったりすることも増えそうです。そんな天気が気になる季節、数ある大気現象のなかでも観察しやすく、さまざまな姿を見せてくれる「雲」に迫った書籍が出版されました。

シリーズ累計40万部『すごすぎる天気の図鑑』シリーズ最新作、『すごすぎる天気の図鑑 雲の超図鑑』(2023年3月発売・KADOKAWA刊)より、一部を紹介します。

"雲研究者"荒木健太郎先生による雲の知識と最新の研究結果を盛り込んだ一冊、読めば空の様子や天気予報がより面白くなるかもしれません。

全5回の連載、第4回は「天気の急変を察知できる!積乱雲の『観天望気』」です。
○天気の急変を察知できる!積乱雲の「観天望気」

雲や空を見て天気の変化を予想することを、観天望気といいます。積乱雲を正確に予測するのは難しいですが、観天望気によって天気の急変を察知できるのです。

まず、積乱雲が近いと土砂降りの雨が柱状になった雨柱(雨脚)が見えることがあり、すぐに天気が急変する可能性大。また、雷の音(雷鳴)が聞こえるときや、壁のような姿の棚雲が迫ってくるときも、すぐ近くに積乱雲がある証拠。積乱雲から吹き出した冷気の先端部分であるガストフロント上のアーククラウドや、漏斗雲が見えると突風や竜巻の危険度が高まっているので、すぐに頑丈な建物内への避難が必要です。

もう少し前の時間から天気の急変を察知するには、雄大積雲の上部に現れる頭巾雲、発達した積乱雲のかなとこ雲、かなとこ雲が広がってできた濃密巻雲や厚く暗い雲底にできた乳房雲の観察が有効です。雷鳴やこれらの雲、空が急に暗くなったことなどに気づいたら、レーダー情報で積乱雲の位置や動きを要確認です。積乱雲からのサインを見逃さず、天気の急変に備えましょう。
○雷鳴

○アーククラウド

○少し前から天気の急変を察知したいときは……
○かなとこ雲

○乳房雲

○雲の豆知識

積乱雲による局地的な大雨は、予測の難しさなどから「ゲリラ豪雨」と呼ばれることも。観天望気やレーダーの情報を使えば積乱雲の動きがわかるので、雲の知識で「ゲリラ豪雨」を「ただの通り雨」にしましょう。

なお、荒木先生のYouTubeチャンネル「荒木健太郎の雲研究室」では動画での解説を見ることもできます。

「『雲』を誰より深く知りたいときに読む本」
○『すごすぎる天気の図鑑 雲の超図鑑』(KADOKAWA刊)

著者:荒木健太郎、定価:1,375円(電子版もあり)

『すごすぎる天気の図鑑』シリーズから飛び出した、スピンオフ企画!
数ある大気現象のなかでも観察しやすく、さまざまな姿を見せてくれる「雲」にフォーカスした、「雲のすべて」に迫った一冊です。
超詳しいけど誰でもできる「雲の見わけ方」をはじめ、雲の色や寿命、積乱雲の意外な性格、難しい雲の予報など、これを読めばあなたも立派な雲研究者。
雲が描かれた絵画や「雲」がつく言葉など、文化的な側面も取り上げ、ますます充実の雲本です!

⇒Amazon.co.jp『すごすぎる天気の図鑑 雲の超図鑑』

⇒公式サイト『すごすぎる天気の図鑑』

荒木健太郎 あらきけんたろう 雲研究者、気象庁気象研究所主任研究官、博士(学術)。1984年生まれ、茨城県出身。慶應義塾大学経済学部を経て気象庁気象大学校卒業。専門は雲科学・気象学。防災・減災のために、災害をもたらす雲のしくみの研究をしている。 映画『天気の子』気象監修。MBS/TBS系『情熱大陸』など出演多数。主な著書に『すごすぎる天気の図鑑』(KADOKAWA)、『世界でいちばん素敵な雲の教室』、『雲を愛する技術』、『雲の中では何が起こっているのか』などがある。 この著者の記事一覧はこちら(荒木健太郎)

前日のランキングへ

ニュース設定