<1才児に怒鳴る義父>帰省を後悔するレベル!「とんだ1才児だな」義父の言葉にイラッ【前編まんが】

0

2023年12月26日 19:20  ママスタセレクト

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ママスタセレクト

ママスタ
年末年始の帰省で義実家に滞在しています。前回帰省したのは、お盆のときでした。現在1才の娘のユナは、お盆の帰省時にはまだ8ヶ月。その頃はまだお喋りもしていなかったのですが、1才になった今は少しずつですが言葉が出るようになりました。成長が見られてうれしい! 小さい子どものおしゃべりは何とも癒されますよね。今回の帰省、孫の成長をさぞかし義両親も喜んでくれるだろうと期待していたのですが……。

「ばぁば」と呼ぶユナの様子を義母はうれしそうに眺めています。しかし……。

1_2_1.1才児に理想が高すぎる義父
こんなとき頼りになるのは夫のはずなのに、夫は義父の顔色をうかがっているのか、ほんの少し声をかけただけで諦めてしまいました。もっとガツンと言ってくれたらいいのに!
1_2_2.1才児に理想が高すぎる義父1_3_1.1才児に理想が高すぎる義父
これって私たちの教育の問題なんでしょうか? 子どもはすぐに何でもできるようになるわけじゃない。だんだんと言葉を覚えていくものだと思うのです。もちろん大きくなってもワンワンと言い続けるのなら、どこかのタイミングで「あれはいぬだよ」と教える必要もあるでしょう。それに仮に義父の言い分が正しいにしても、大声でしかも厳しく言ったところでユナには伝わらないと思うんですけど!

1_3_2.1才児に理想が高すぎる義父1_4_1.1才児に理想が高すぎる義父
可愛い娘、可愛い孫が泣かされているというのに見て見ぬふりをする夫と義母に私はあきれてしまいました。この家で、そんなに義父は偉い立場なんでしょうか。義父の機嫌をとらないとこの家では過ごせないのでしょうか。まるで義父のご機嫌とりをしているように見える夫と義母が私には理解できません。そんなことなら帰省なんてするんじゃなかった。せっかくの年末年始なのに……私は怒りと虚しさと複雑な感情を抱えていました。

1_4_2.1才児に理想が高すぎる義父
孫に向かって「とんだ1才児」と言い放つ義父。内容はともかくとしても、いちいち大声で1才児を叱らないでいただきたい! そもそもまだ1才なんだから、正しい言葉の使い方をできるわけがないと思うんですが……。とにかくツッコミたいことは山ほどありますが、相手が義父ということもあり、私は少し遠慮をしながら様子を見ていました。しかし肝心の夫も、義母でさえもそんな義父の暴言に無視を貫くのです。どういうこと? せっかくの帰省ではありましたが、こんな環境なら、こっちから願い下げ! さてどうやってこの状況を打破すればいいだろうか。様子を伺いながらも、義父にガツンと一言をお見舞いしないと気が済まなくなっていくのを感じています。

【後編】へ続く。

原案・ママスタコミュニティ 脚本・渡辺多絵 作画・善哉あん 編集・Natsu

■ママスタセレクトで読む

    ランキングライフスタイル

    前日のランキングへ

    ニュース設定