画像提供:マイナビニュース ● 1980年代レーサーレプリカといえば「丸目二灯」のイメージを持つ人も多いのでは? その元祖ともいえるのが、このバイクです。さて、なんという名前でしょうか?
ヒント:「GSX-R」シリーズの元祖といえるモデルです
80年代バイクブームを知る中高年世代のライダーなら絶対に知っているモデルですが、オーナー以外は正確な名前を間違えていることも……!?
――正解は次のページで!● ○問題をおさらい!
正解はこちら!
○【答え】スズキ「GSX-R」
正解はスズキの「GSX-R」でした!
「GSX-R」といえば、現在に至るまでスズキのスーパースポーツに用いられている名称ですが、それが初めて与えられたのが1984年に登場したこのモデルです。よく「GSX-R400」と間違えられますが、初代には排気量を示す「400」は付けられず、ただの「GSX-R」という名称でした。
これは『排気量を超えた性能を持っている』という理由からですが、市場に与えた衝撃は前年に登場した「RG250ガンマ」に匹敵するものでした。ガンマに続いてアルミフレームを採用した車体は152kg(乾燥重量)という驚異的な軽さで、新設計の水冷4気筒エンジンが発揮する59馬力は400ccの自主馬力規制値になったほどです。極限まで肉抜きされたホイールや3,000回転以下の表示がないタコメーターなど、従来の市販車とは一線を画す本格的なディテールでしたが、レーシングライクなカウリングに装備された丸形二灯のヘッドライトは大きなインパクトを与えました。
これは数々の栄冠を勝ち取った耐久レーサー「GS1000R」をイメージしたものですが、斬新かつスパルタンな雰囲気が若いユーザーの心を鷲づかみにします。鈴鹿8時間耐久ロードレースの人気も高まり、ライバルのホンダやヤマハ発動機も翌年の「CBR400F ENDURANCE」や「FZ400R」でこれに続いたこともあり、WGP(スプリント)イメージの2ストは角目一灯、耐久(エンデュランス)イメージの4ストは丸目二灯というレーサーレプリカの様式が定着しました。
そんな「GSX-R」も、翌年の「GSX-R750」や弟分の「GSX-R250」が登場すると、400ccモデルも名称に排気量が付くようになります。結果的にGSX-Rシリーズは125ccから1,100ccまでラインアップを広げましたが、“究極のオンロードスポーツ”というテーマがブレることはなく、40年以上も国内外のあらゆるレースで大活躍し、多くの栄冠を勝ち取ってきました。
近年では純レーサー「GSX-RR」が2020年のMotoGP(ロードレース世界選手権)でライダーとチームのダブルタイトルを獲得し、2024年にはヨシムラ SERT Motulの「GSX-R1000R」がEWC(FIM世界耐久選手権)のチャンピオンに輝きました。現在の国内販売モデルは125ccのみですが、スズキとロードレースがある限り、「GSX-R」というブランドは続くのではないでしょうか?
それでは、次回をお楽しみに!
津原リョウ 二輪・四輪、IT、家電などの商品企画や広告・デザイン全般に従事するクリエイター。エンジンOHからON/OFFサーキット走行、長距離キャンプツーリングまでバイク遊びは一通り経験し、1950年代のBMWから最新スポーツまで数多く試乗。印象的だったバイクは「MVアグスタ F4」と「Kawasaki KX500」。 この著者の記事一覧はこちら(津原リョウ)