
『ハイキュー‼』×SVリーグ コラボ連載(53)
東レアローズ静岡 小野寺瑛輝
(連載52:東レ静岡の山口拓海は烏野の武田一鉄の言葉に「奮い立つ」 リベロとして目指すのは「陰の立役者」>>)
「バレーボールは、"得点が決まって(勝つのが)楽しい"よりも、"このプレーが成功した"というほうが楽しいんです。できたことに喜びがあるというか。それがどんどん積み重なって今があるので」
小野寺瑛輝(23歳)は穏やかな声で言う。前髪を下ろし、黒縁の眼鏡をかけ、休日のデザイナーのような雰囲気を醸し出す。しかし、コートでは人が変わる。前髪を上げ、目つきも鋭くなり、熱い闘志を見せる。身長187cm、変身する長身セッターだ。
|
|
「『自分のためにこうしたい』っていう気持ちがあまり強くないんです」
小野寺はそう明かしている。
「『誰かのために、何かしてもらった人のために』という気持ちでやるのが自分にとってのバレーです。おじいちゃん、おばあちゃん、親戚、ちっちゃい頃によくしてもらった人が喜んでくれるか。お母さんも、何に代えても自分にバレーをさせてくれました。それに対して何ができるか。いろんなものを削ってやらせてもらったバレーで見せるしかないんです」
彼の覚悟を作り上げた少年時代があった――。
小野寺は、宮城県気仙沼市で生まれ育った。小学校に入った時にはバレーと巡り会っていた。3つ上の兄がチームに入っていて、送迎のたび、兄が楽しそうにしている姿に仄かな嫉妬があった。
|
|
ただ、小学4、5年の記憶が定かではない。
2011年3月、小3だった小野寺は東日本大震災を経験している。
「練習はしていなかったですね」
小野寺は静かな口調で言う。バレーができる状況ではなかった。
「練習していた小学校の体育館が地区の遺体安置所になって。体育館の床を張り替えて使えるようになったんですが......中学校の体育館は避難所で、校庭は仮設住宅で埋まっていました。おじいちゃん、おばあちゃんの家は(津波に)流されてしまい、お母さんが病院務めで休めなくて。母子家庭だったので、日中はおじいちゃんとおばあちゃんの避難所で過ごし、迎えに来たお母さんと夜に帰る毎日でした。いつ練習を再開したか、覚えていないです」
|
|
彼は感情を抑えて言う。だからこそ、深刻さが伝わった。甚大な被害を与えた震災が、少年の人間形成に影響を与えないわけがない。
「わがままは言わずに過ごしましたね。『言っちゃだめ』って言われたわけではないんですが、子どもでもわかる空気感でした(苦笑)。避難所は雑魚寝でプライベート空間もないから外に出て。がれきが集まるところに行って、アルバムとかを探していました」
しかし、小野寺には救いがあった。
「復興支援の一環で、Vリーグ女子の東レが来たんですよ。中学生が対象だったので、兄が行ったのについていって。バレーボール選手を生で観ることができたんです。それが憧れというか、『こうなってみたい』という始まりでした。『復興支援のおかげで縁があった』と自分は思うことにしているんです」
巡り会いを重ねて、小野寺はバレーの道に導かれていった。中学は県選抜に入り、援助を受けながら東北高校に進学した。全国大会のメダルやトロフィーは、祖父母の実家にお土産で渡した。誇らしげに、棚へ飾ってくれるのがうれしかった。ポジションはアウトサイドヒッター、ミドルブロッカーを経験しながら、高校からはセッターに転向した。
「オーバー(ハンドパス)がきれいだから、やってみないか?」
先生のひと言がきっかけだった。そして巡り合わせか、今は東レで仲間の思いをつなぐセッターだ。
「バレーはひとりじゃできないし、つないで、人のために何かできることに魅力を感じます」
小野寺は優しい顔つきで言う。
「お母さんや親せきが試合を観に来てくれるんですが、『出られなくて、ごめん』って謝ると、『顔を観に来ているから。元気にしていてくれればいいの』って言われるんです。『やんなきゃ』って思いますね」
負けず嫌いもあり、兄とはぶつかることが多かった。ストレスを吐き出せるのが兄弟だけだったのだろう。兄が家を出て、大学生になると関係は一変した。春高バレーでは、兄が新幹線でわざわざ自分の試合の応援に駆けつけたという。今は、仲良しな兄弟だ。
最後に訊いた。
――バレーは救いになったか?
小野寺は即答した。
「はい。誰かと何かできるのがバレーでしたから」
【小野寺瑛輝が語る『ハイキュー‼』の魅力】
――『ハイキュー‼』、作品の魅力とは?
「選手ひとりひとりに物語があり、背景が描かれているので、『だからこの選手はこんな性格で、こんなプレーをするんだ』っていうのが伝わりますね」
――共感、学んだことは?
「静かそうなキャラでも闘争心を持っているじゃないですか? そこに共感します。勝負で一生懸命やるのは当然ですけど、準備が大事なので、『ハイキュー‼』は練習のシーンも見せてくれているのがいいですね。
高校時代は感情の移り変わりも激しいですが、懐かしいです。自分が通った東北高校は白鳥沢学園のモデルみたいで、引退した3年生が練習相手として来る場面とか、『下駄箱靴まで再現しているんだ』って思いましたよ」
――印象に残っている名言は?
「梟谷のセッターの赤葦(京治)が、エースの木兎(光太郎)に、『木兎さんは「本気には本気で応えなくては」と思わせる人だと思う』ってセリフですね。しっくりくるっていうか、僕もそうなりたい。そういう影響力を常にコートの中で発揮したいです。よくも悪くも、周りを巻き込んでいける選手は貴重ですよ」
――好きなキャラクター、ベスト3は?
「1位は木兎。全力で突っ切れるのはうらやましい。いろんな感情が邪魔するものなので。2位は烏野の菅原(孝支)。今の自分はベンチに入ったり入らなかったりで、ベストの準備をするのは難しいんです。でも、菅原はずっと準備し続ける。『すごいな』って尊敬します。
3位は烏野の武田(一鉄)先生。自分の中学の顧問も同じようにバレー素人で、アメフトしかやって来なかったんですが、自分から頭を下げて練習試合を取ってくれる熱量がある人で。自分の休みも関係なく、土日も試合を入れてくれて『こういう先生はいいな』と思いましたし、自分も教員免許を取ったきっかけでもあります」
――ベストゲームは?
「烏野と音駒の練習試合ですね。日向(翔陽)は目を開けてうまく打てなかったのが、お互いがすごく練習して、影山(飛雄)のトスが打てるようになる。できなかったことができるようになる瞬間がいいですね」
【プロフィール】
小野寺瑛輝(おのでら・えいき)
所属:東レアローズ静岡
2001年12月2日生まれ、宮城県出身。身長187cm・セッター。兄の影響で小学校入学後にバレーを始める。小学3年時に東日本大震災を経験。その後、東北高校に進学後はインターハイ、国体、春高バレーなどに出場。国際武道大学を経て、2024年に東レアローズ静岡に入団した。