日経平均株価の終値を示すモニター=23日午後、東京都中央区 23日の東京株式市場の日経平均株価は、前日比1396円40銭高の4万1171円32銭と大幅に上昇し、昨年7月以来、約1年ぶりに4万1000円台を回復した。トランプ米大統領が日本に課す関税を引き下げると表明し、一時は1500円を超す上げ幅を記録した。東証株価指数(TOPIX)も90.19ポイント高の2926.38と、今年の最高値を更新した。
日米両政府が関税交渉で合意し、幅広い業種に買いが入った。市場では「難航することが想定されていただけにサプライズ」(大手証券)と受け止められた。特に、関税の影響が懸念され、これまで値下がりしていた自動車株には、追加関税の半減が伝えられると「買い戻しが入った」(国内運用会社)といい、トヨタ自動車やマツダなどの株価が急騰した。
日米合意を経て債券利回りが上昇したことで、三菱UFJフィナンシャル・グループなどメガバンクの株価も大幅高となった。これら時価総額の高い銘柄の上昇が、TOPIXを押し上げた。
同日の東京外国為替市場の円相場は、一時1ドル=146円台前半に大幅上昇した。日米交渉の合意で日銀が追加利上げに動きやすくなるとの見方から、円買い・ドル売りが優勢となった。ただ、自民党幹部が石破茂首相について「8月の参院選総括後に退陣する」との見通しを示したと報じられると、円の上げ幅は縮小した。午後5時現在は146円74〜74銭と前日比97銭の円高・ドル安。