マイナンバーカードに健康保険証情報を登録した「マイナ保険証」が、9月19日から順次スマートフォンでも利用可能となる。準備が整った医療機関や薬局で運用を開始する。
対応機関では、スマホを専用のカードリーダー端末にかざすだけで本人確認が行える。顔認証付きカードリーダーの画面で「スマートフォン」を指定し、種類(iPhone/Android)を選択。iPhoneの場合はスマホで生体認証を行った後、Androidの場合はカードリーダーの画面上で4桁の暗証番号を選択した後に、カードリーダーにスマホをかざす。その後、カードリーダーの画面上で医療情報等の提供に同意すると、受診が可能となる。
利用には事前の設定が必要。マイナポータルアプリを通じ、マイナカードの健康保険証としての利用登録を完了した上で、スマートフォンにマイナンバーカードを追加しておく必要がある。アプリはAndroid 11以上、iOS 18.5以上に対応する。
利用可能な医療機関・薬局では、受付にステッカーを掲示する。厚生労働省は、来院前にスマートフォンでの設定を済ませるよう、また未対応の医療機関・薬局もあるとして、事前に確認するよう呼び掛けている。
|
|
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 ITmedia Inc. All rights reserved. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。
「スマホ保険証」本格的に導入(写真:TBS NEWS DIG)318
「スマホ保険証」本格的に導入(写真:TBS NEWS DIG)318