
この記事は伊藤羊一(著)、 清水めりぃ(マンガ)の書籍『マンガですぐ読める 1分で話せ』(SBクリエイティブ、2023年)に、編集を加えて転載したものです(無断転載禁止)。なお、文中の内容・肩書などは全て出版当時のものです。
人前で話す時は、1対1で話す時とはだいぶ違います。いくつかのポイントを紹介していきます。
・相手を見る
話し手が演台や地面に向かって話すと、声が聞き手に届きません。
|
|
|
|
逆に上、つまり空に向かって話す人もいますが、これも聞き手の上の方に行ってしまって届きません。私たちがやるべきなのは「相手に声を届ける」ことです。
ですので、聞いている人を見る。オンラインだったらカメラを見て、そこに向かって声を「届け」ます。
・1対Nと1対1を使い分ける
聞いている人の人数にもよりますが、大勢の方が聞いている場合は、その場にいる全員に「声のシャワーを浴びせる」ような感じで声を出します。これが1対Nの瞬間です。
でもそれだけでは、一人一人に言葉が入っていきませんので、例えば、最前列で「うんうん」とうなずいている人がいたら、「ですよね」「どうですか?」と言って「その人」に声をかける。時々そうやって1対1の瞬間を作ります。
|
|
|
|
こうして行ったり来たりしながら、全体にも、一人一人にも言葉が届くよう配慮していきます。
・緊張しそうな時は、ミッキーのマネをする
緊張しないようにと思っても、やっぱり緊張するものです。
そんな時、僕がやっている方法を紹介します。
それはスタート前に実際にステージに立って、ミッキーマウスのマネをすることです。これは僕のプレゼンの師匠である俳優・ナレーターの渡辺克己さんに教わったやり方ですが、本番前に手で頭の上に耳をつくりながら高い声で「こんにちは、僕ミッキー」とやってみると、それ以外の大抵のことは恥ずかしくなくなります(笑)。
|
|
|
|
・間違っても相手は聞いてくれる
緊張する人の中には「間違ったらどうしよう」と考えている方もいると思いますが、その心配は不要です。
間違えたら、「間違えました」と修正すればよいのです。
・「えー」「あのー」が増えてしまう時は?
「えー」とか、「あのー」とか、僕も言っちゃいます。
「えー」とか「あのー」と言って間を持たせようとするのではなく、話しながら間合いをとって、その間に考えます。
|
|
|
|
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 ITmedia Inc. All rights reserved. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。