ヤマダ、ロボット接客を導入へ 店員の接客スキルを学習した「接客AIサービス」開発に向け

93

2024年05月21日 14:21  ITmedia NEWS

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ITmedia NEWS

ヤマダの店頭で遠隔操作ロボット「newme(ニューミー)」が接客するイメージ

 家電量販店チェーンのヤマダホールディングスは5月21日、ANAホールディングス発のロボットスタートアップ・avatarin(アバターイン、東京都中央区)と業務提携すると発表した。遠隔操作ロボットを使った接客を行い、店員の接客スキルを学習した「接客AIサービス」の開発を目指す。


【その他の画像】


 一部のヤマダ店舗にavatarinのロボット「newme(ニューミー)」を導入し、家電のプロである店員達が遠隔操作で接客を行う。そのデータを生成AIなどで学習し「接客AIサービス」を開発する。「チャットだけではない、見て、聞いて、話して、動くことのできるマルチモーダルAI化を進める」としている。


 ヤマダは、遠隔操作ロボットの導入により店舗間の人材シェアなどリソースの有効活用が可能になる。ひいてはグループの働き方改革にもつなげる考えだ。


 遠隔操作ロボットの導入時期や対象店舗は未定。まずは家電の小売に特化した接客AIを開発し、いずれは金融や住建といったグループ内の他の事業にも広げたいとしている。


 将来的には、接客AIサービスを小売業界へ横展開し、人手不足の解消を目指す。「増加する需要を取り逃さず充足させることで、家電流通業界のみならず日本の小売業全体を支えていきたい」。


 avatarinは、ANAなどが出資して2020年4月に設立したスタートアップ。人の代わりにアバター(化身)となるロボットの開発・製造を手がけ、2021年にはJAXAと「遠隔宇宙旅行」を開発すると発表している。


このニュースに関するつぶやき

  • そこに心はあるか?
    • イイネ!17
    • コメント 5件

つぶやき一覧へ(63件)

ランキングIT・インターネット

前日のランキングへ

ニュース設定