更年期が気になる40代、暑い季節の“ほてり”をさっぱり解消!美容のプロが伝授するひんやりアイテム&ケア

1

2024年06月24日 16:00  女子SPA!

  • 限定公開( 1 )

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

女子SPA!

※写真はイメージです
 こんにちは! ヘアメイク&老け顔脱出の美容YouTuber、SHOKOです。夏がやってきましたね。

 暑い季節、少しでも快適に過ごしたいですよね。40代に入ると、更年期が気になり始める方も多いと思います。

 更年期には、体のホルモンバランスが変わり、ほてりやすくなることがありますが、そんな時こそ「体の熱を取るひんやりケア」を取り入れて、涼しげ美人を目指したいものです。

 今回は、そんな夏にぴったりの「ひんやりコスメ&ケア」をご紹介します。これらのアイテムで、夏の美容をもっと楽しくしちゃいましょう!

◆ひんやりコスメって?

 ひんやりコスメとは、使った瞬間に肌を冷やしてくれるアイテムのことです。暑さでほてった肌をクールダウンさせ、スキンケアやメイクが楽しくなるアイテムがたくさんあります。

 特に更年期が視野に入ってくる40代の女性にとって、夏の肌ケアは重要ですから、ひんやりコスメを取り入れてみてください。

◆SHOKOおすすめのひんやりコスメ

1. ひんやり洗顔
おすすめアイテム:メルヴィータ ネクターピュアジェリーウォッシュ¥3,300(税込)

 ペパーミントのエッセンシャルオイルを贅沢に配合したひんやりミントジェル洗顔です。

 洗った瞬間にスースー感が広がり、朝の洗顔で過剰な皮脂や汚れをしっかりオフ。肌が引き締まり、メイクの持ちも良くなります。

2. ひんやりシャンプー
おすすめアイテム:HEMPLY HAIR マイルドスカルプシャンプー¥2,420(税込) 

 スクラブ入りシャンプーでおうちでヘッドスパを楽しめます。頭皮につけてマッサージするとひんやり感が心地よく、夏の夜にぴったり。保湿効果も高く、髪と地肌がしっかり潤います。

3. ひんやりスカルプローション
おすすめアイテム:セルヴォーク フリージングヘッドショット(限定)¥2,970(税込

 汗や湿気による頭皮のベタつきや匂いが気になる時に便利なスカルプローション。瞬間的に頭皮をクールダウンし、天然香料の「夜明けの森」の香りが心地よいです。夫も喜んで使っています。長時間の外出時におすすめです。

4. ひんやりボディローション
おすすめアイテム:その場しのぎ(ボディ用収斂化粧水)1,100円(税込)

 汗でベタベタになった体をサラサラにするパウダーインスプレー。首の後ろに一拭きするだけで一気にクールダウンできます。

5. ひんやりフェイスマスク
おすすめアイテム:ウォンジョンヨ ジェラートスキンパック(部分用シートパック)¥1,540(税込)

 冷凍庫で凍らせて使うフェイスマスク。メイク前の火照った肌をクールダウンさせ、毛穴を引き締めます。顔汗が止まらない時やお風呂上がりにおすすめです。

6. ひんやりBBクリーム
おすすめアイテム:ケイト ザBB(クール&カバー限定)¥1,540(税込)

 ひんやりとした使用感ながら、肌悩みをしっかりカバーするBBクリーム。長時間でも余分な皮脂によるテカリやメイク崩れを防ぎます。

7. ひんやりフェイスパウダー
おすすめアイテム:セルヴォーク シャーベットスキンパウダーアイシーブルー¥4,400 (税込)

 アイシーブルーカラーの微細な冷感パウダーがさらさらのなめらかな肌へ導きます。美容成分を厳選配合し、透明感のある肌を保ちます。

◆ひんやりコスメの効果的な使い方

 ひんやりコスメは冷蔵庫で冷やしておくと、さらに効果的です。冷たい化粧水やジェルクリームを使うことで、リフレッシュできるだけでなく、肌の引き締め効果も期待できます。

 また、日焼け後の肌にもひんやりコスメは大活躍。冷やすことで、日焼けによるほてりを和らげ、肌のダメージを軽減します。夏の間は、ぜひひんやりコスメを上手に取り入れて、快適な美容ライフを楽しんでくださいね。

◆体の熱を取る方法

1. 食べ物で体を冷やす

 東洋医学では、食べ物にも「冷」「温」「平」の性質があります。暑い季節には「冷」の性質を持つ食べ物を積極的に摂りましょう。

【おすすめ食材】
・きゅうり:体の熱を冷ます効果があり、夏の定番野菜です。
・トマト:ビタミンたっぷりで、体を冷やす効果があります。
・スイカ:水分が多く、体を冷やしてくれます。
・緑豆:熱を取り、デトックス効果もあります。

2. 冷たいお茶でリフレッシュ

 冷たいお茶も体の熱を取るために効果的です。

【おすすめのお茶】
・菊花茶:目の疲れを癒し、体の熱を取り去ります。
・ミントティー:清涼感があり、胃腸の熱を鎮めます。
・緑茶:抗酸化作用が高く、体を冷やしてリフレッシュできます。

3. 足湯でクールダウン
 意外かもしれませんが、足湯も体の熱を取る方法として効果的です。ぬるま湯にハッカ油を数滴垂らして足を浸すと、体全体が涼しく感じられます。

4. ツボ押しでリフレッシュ
 東洋医学には、体の熱を取り去る効果があるツボがあります。

【おすすめのツボ】
・合谷(ごうこく):手の親指と人差し指の間にあるツボで、押すと熱を取る効果があります。
・太衝(たいしょう):足の親指と人差し指の間にあるツボで、体の熱を取り去ります。

◆体の内外から快適に

 東洋医学に基づいたひんやりケアで、夏の暑さを乗り切りましょう。食べ物やお茶、スキンケアアイテムを上手に取り入れて、体の内外から涼しげ美人を目指してみてください。

 暑い季節も快適に、美しく過ごせるようにお手伝いしますね。

 以上、SHOKOでした!また次回のコラムでお会いしましょう。涼しく快適な夏をお過ごしください。

<文/SHOKO>

【SHOKO】
ヘアメイクアップアーティストとして1994年より雑誌のビューティー企画や広告・CM・舞台・TVで活躍。50歳から始めたYouTubeチャンネル「SHOKO美チャンネル」では、スキンケア・メイクアップ・エイジングケアなどについて発信。 著書に『1秒で惹きつける人になる 読むだけで「最高の自分!」大人の美容BOOK』(KADOKAWA)

    ランキングライフスタイル

    前日のランキングへ

    ニュース設定