キャリアは、自分が思い描いた通りに順調に進むとは限りません。仕事で成長を感じられなくなったときに停滞することがあります。このような状態をキャリアプラトーと呼びます。長いキャリアのなかで、キャリアプラトーを経験する人は少なくありません。その背景には、個人的要因や組織的要因が深く関係しています。
【写真】管理職にならない選択が「普通」に?…「責任の重圧」「年収減の可能性も」 “なりたくない”リアルな理由とは
キャリアの停滞に悩み、乗り越えたいと感じている社会人も多いのではないでしょうか。キャリアプラトーを乗り越えるためには、原因を特定し、適切に対処することが大切です。
本記事では、キャリアプラトーの意味や原因、乗り越えるためのポイントなどを解説します。
キャリアプラトーとは
まずは、キャリアプラトーが具体的にどのような状態なのかを把握しておきましょう。
<組織で働く人に訪れる「停滞状態」のこと>
|
|
キャリアプラトーとは、組織で働く人に訪れる停滞状態のことです。
具体的には、昇進や昇格の機会が減少することにより、仕事に対するモチベーションが低下し、自己成長が鈍化する状態を指します。
キャリアプラトーに陥る原因は、人それぞれです。キャリアプラトーをどのように捉え、乗り越えるかが、今後のキャリア形成において重要になると言えるでしょう。
<ミドル世代以降に起こりやすいとされる>
キャリアプラトーは、特に30代から40代のミドル世代によく見られます。これは、キャリアを積み重ねて高い位置に達したあと、さらに上を目指す意欲を失うことがあるためです。
また、自分のペースで仕事ができるようになると、若手時代に比べて成長を感じにくくなり、モチベーションが下がることも一因です。
キャリアを早く積んでキャリアプラトーに悩む人もいるため、ミドル世代に限らずほかの世代でも同じ問題に直面する可能性があります。
また、近年では20代をはじめとする若年層でも人生について悩む人が増えています。若年層が経験する危機は、クォーターライフクライシスと呼ばれています。
<日本でも深刻な問題として認識されている>
|
|
キャリアプラトーは、日本でも深刻な問題として認識されています。その背景には、次のような要素が深く関係しています。
終身雇用制度の変革
少子高齢化による労働人口の減少
日本特有の組織文化
働き方に対する価値観の多様化 など
近年、終身雇用制度は崩れつつあり、企業への帰属意識が薄れるなかで、キャリアに対する不安が広がっています。また、少子高齢化による労働人口の減少により、定年延長や再雇用が一般的になりました。
幅広い世代が同じ職場で働くことが多く、世代間ギャップが生じ、心理的な負担やコミュニケーションの難しさが問題となるケースも増えています。
また、年功序列制度が見直されつつあるなか、若年層の昇進機会が多い一方でミドル世代以降は昇進のスペースが遅くなり、キャリアプラトーに陥りやすい状況が生まれています。
キャリアプラトーの種類
キャリアプラトーには、大きく分けて階層プラトーと内容プラトーの2種類あります。
階層プラトーとは、現在以上の職位に昇進する可能性が将来的に低下している状態のことです。たとえば、昇進の機会が限られており、将来的なキャリアパスが見えない状況が該当します。
一方の内容プラトーは、長期間同じ仕事を担当するといった、新たな挑戦や学びの機会が欠けている状態を指します。上司からの評価が低く責任のある仕事や新しいプロジェクトを任されず、成長の実感を感じられないケースです。
どちらも、仕事に対するモチベーションや生産性が低下するという点で共通しています。
|
|
【個人的要因】キャリアプラトーに陥る原因
キャリアプラトーに陥る原因には、個人的要因と組織的要因の2種類あります。まずは、キャリアプラトーに陥る個人的要因を確認しておきましょう。
<スキル不足を感じている>
キャリアプラトーに陥る個人的な要因の一つに、スキル不足があります。
理想のキャリアを築いていくためには、ときにスキルアップが求められますが、誰もが順調にスキルを伸ばせるとは限りません。ビジネス環境が日々変化するなか、自分のスキルが新しい業務やポジションに対応できなくなることがあります。その結果、自分の成長機会を逃し、キャリアプラトーに陥ることがあります。
<現状に満足している>
キャリアプラトーに陥る原因は、仕事に対する不満だけではありません。むしろ、現状に満足していることが、キャリアの停滞を招くケースもあります。
現状に満足していると、今のポジションや仕事内容に対して安心感を抱き、新たな挑戦や成長の機会を積極的に求めなくなりがちです。このような状態では自分のキャリアに対して保守的になり、リスクを避けたい気持ちから、自然とキャリアプラトーに陥る可能性が高まります。
キャリアプラトーを避けるためには、常に向上心を持ち、成長を意識して主体的に仕事に取り組むことが大切です。
<役職へ就くことに不安を感じている>
役職に就くことへの不安も、キャリアプラトーに陥る要因の一つです。
近年、管理職を避けたいと考える人が増えていますが、これは昇進に伴う責任の増加やリーダーシップを発揮するプレッシャーに対する不安が影響しています。
役職に就くと結果を求められます。また、責任の重さやプレッシャーにより、失敗への不安が生じやすくなるでしょう。このような不安やリスクを回避しようとする結果、キャリアプラトーに陥ることがあります。
【組織的要因】キャリアプラトーに陥る原因
キャリアプラトーに陥る組織的要因を確認していきましょう。
<昇進の機会が限られている>
多くの企業では、課長や部長などの管理職のポジションに限りがあり、昇進のチャンスが少ない場合があります。たとえ社歴が長く、十分なスキルや経験を積んでいても、ポジションに空きがなければ昇進は難しいでしょう。
昇進の機会が限られると、より高い職位を目指すことが難しくなり、現職に留まらざるを得ないことがあります。特に役職の階層が少ない企業では、キャリアが停滞しやすいため、従業員がキャリアプラトーに陥りやすくなります。
<評価制度に問題がある>
評価制度に問題があると昇進やスキルアップに対する意欲が減少し、キャリアプラトーに陥る可能性があります。たとえば「公平な評価が行われていない」「評価基準が不透明」といったケースです。
評価が公平でないと感じられる場合、自分の努力や成果が正当に評価されていないと考え、モチベーションの低下につながります。また、評価基準が不透明な場合、仕事に対する目標設定が難しく、どの点に力を入れて取り組むべきかがわかりにくくなります。
従業員の仕事に対するモチベーションを維持するためには、企業による公平かつ適切な評価が不可欠です。
キャリアプラトーに陥りやすい人の特徴
キャリアプラトーはどのような業界や職種でも起こり得ますが、特に陥りやすい人には、共通した特徴があります。
仕事に対して意欲的な人
理想が高い人 など
仕事に対して意欲的な人は常に高い目標を設定し、それを達成するための努力を惜しみません。しかし、完璧を求め過ぎるあまり小さな失敗を恐れ、新たな挑戦を避けることがあります。このような状態はキャリアプラトーを引き起こしやすいと言えるでしょう。
また、理想が高い人は自分の成果を厳しく評価し、現状に満足できず、常に焦りを感じやすい傾向にあります。理想と現実のギャップが大きいと、そのギャップに苦しみ、キャリアプラトーに陥るリスクが高まります。
キャリアプラトーを乗り越える際のポイント
キャリアプラトーに直面すると仕事に対するモチベーションが低下し、自身の成長を妨げてしまう可能性があります。この時期を乗り越えるにはどうしたらよいのか、3つのアプローチ方法を紹介します。
<上司や先輩に相談する>
自分のキャリアが停滞状態にあると感じたら、第三者への相談を検討してみましょう。
特に身近な上司や先輩に相談すると、キャリアプラトーを乗り越えるヒントが得られるケースがあります。社内の事情やキャリアに関する情報を共有してもらえることもあるでしょう。
上司や先輩の経験に基づいた具体的なアドバイスを受けることで、将来のビジョンが明確になり、新たな方向性が見えてくるかもしれません。
<社外の人と接する機会をつくる>
キャリアプラトーを乗り越えるためには、社外の人と接する機会をつくることも大切です。上司や先輩に相談するのも大切ですが、社内だけに目を向けると、どうしても内部事情や既存の人間関係に縛られてしまうケースがあります。
自分にとって理想的なキャリアは、社内での昇進だけに限らないかもしれません。異なる業界や職種の人と交流することで、仕事やキャリアに対する新たな視点を得られます。
<転職エージェントに相談する>
キャリアプラトーを乗り越えるためには、転職エージェントに相談するのも選択肢の一つです。転職エージェントでは、求人の紹介だけでなく、キャリアに関する客観的なアドバイスも受けられます。
サービスに登録すると、キャリアアドバイザーが自分のスキルや経験を分析し、将来のキャリアの可能性についてアドバイスを提供してくれます。自分の可能性を広げ、新たなキャリアパスを見つける手助けをしてもらえるかもしれません。
第三者に相談してキャリアプラトーを乗り越えよう
キャリアプラトーとは仕事の成長や昇進が停滞し、新たな挑戦や目標達成を妨げている状態のことです。ビジネスパーソンであれば誰もが経験する可能性がありますが、おもにミドル世代で起こりやすいとされています。
キャリアプラトーで悩んだ場合は、まずは会社の上司や先輩に相談してみましょう。
それでも不安や悩みが解消されない場合は、転職エージェントに相談する方法もあります。
転職エージェントのキャリアアドバイザーに頼ることで新たな視点を得られ、キャリアプラトーを乗り越えられる可能性が高まるでしょう。
(まいどなニュース・20代の働き方研究所/Re就活)