みなさん、こんにちは! ファッションスタイリスト&ライターの角佑宇子(すみゆうこ)です。昨年に続いて今年も暖冬とはいうものの、冬は冬。普通に寒い。とくに冷え込みが厳しい日の通勤コーデに欠かせないのが「冬ニット」ですよね。しかし着こなしがダサく見えたり、日中の暖かい室内での温度調節が難しかったりと、何かと苦戦しやすいアイテムでもあります。そこで今回は、ダサ見え・温度調節など悩みの多い冬ニットの通勤コーデテクニックをご紹介します。
◆これはダサ見え!「薄手ニット+シャツ」の重ね着
気をつけたいのが、薄手のニットと襟つきシャツの組み合わせ。定番のVネックの薄手ニットは通勤コーデにも最適ですが、重ね着には向いていません。
真冬の時期はニット一枚では心もとないからと襟つきのシャツをインナーに仕込む方も多いのですが、こういった薄手ニットは重ね着に対応していないので服が突っ張ってピチピチして見えます。
またニットのシルエットに対してシャツのシルエットがゆったりしすぎていると、シャツ生地がクシャクシャとニットの中でシワを生み出します。ニットに横ジワができて余計にダサ見えしてしまうので気をつけましょう。
◆絶妙な温度調節ができる!「3枚重ね」のニットコーデ
そこでおすすめの着こなしが、ニットの表面が滑らかなスムース素材のクルーネックニットに、クルーネックの白カットソーを合わせた着こなし。さらにその下に温感インナーを忍ばせておくと、真冬の冷え込む朝晩でもしっかり暖かさを保持できます。
スムースニットはニット自体に厚みがあっても生地の表面が滑らかなので、着膨れを起こしにくいです。さらに見た目にも上品さがあって、通勤コーデに向いています。ニットの襟ぐりとインナーの襟ぐりを同じ形にすることで、首元周辺もスッキリして見えるので良いですね。
室内の暖房が効いて暖かい場合は、温感インナーもしくは2枚目のカットソーを脱いで過ごせば温度調節もしやすいです。真冬時は薄手のインナーとカットソーを着て、上から厚手のニットという3枚仕立てにすると、着膨れも起こりにくいのでぜひ試してみてくださいね。
◆冷え込みぐあいによって、アウターと小物を変える
重ね着が増える冬は着太りが気になりますが、基本は厚手ニット1枚あれば乗り切れます。その日の冷え込みぐあいで、インナーをどれだけ重ねるかを考えればOKです。
また、防風効果の高いアウターを着ること、手袋と首元を温めるマフラー、頭を守る帽子などをかぶることで、同じ着こなしでも体感温度は2度以上違います。とくに、首と足首、頭の防寒対策をすれば、むしろ暑いと感じるくらいかもしれません。
日によって微妙な気温変化が激しい昨今ですので、賢く上手に冬のニットコーデを楽しみましょう!
<文&イラスト/角佑宇子>
【角 佑宇子】
(すみゆうこ)ファッションライター・スタイリスト。スタイリストアシスタントを経て2012年に独立。過去のオシャレ失敗経験を活かし、日常で使える、ちょっとタメになる情報を配信中。2023年9月、NHK『あさイチ』に出演。インスタグラムは@sumi.1105