限定公開( 5 )
「Nintendo Switch 2」の詳細と発売日、価格が発表された。
【画像を見る】日本だけ2万円安いSwitch 2、その進化ポイントを紹介(全8枚)
あの機能や価格はどういうところが特徴なのだろうか? 現状分かっているところから、その意味と価値を考えてみよう。
キーワードは「一家に複数台」だ。
●家庭内で「SwitchとSwitch 2の共存」を狙う機能
|
|
Nintendo Switch 2での最大の話題は、日本国内向けの価格かもしれない。「日本国内限定」モデルとはいえ、5万円以下に抑えたのは、極めて戦略的な判断と言える。
その価格をどう評価するか、という話は後ほど述べる。一方で、任天堂が強く意識しているのが「一家に一台」ではなく「一家に複数台」であり、Nintendo Switchの成功をそのまま引き継ぐことだろう……と推察できる。
そこでもっとも重要になるのが価格ではあるのだが、他にも注目すべき点はある。
それが、Switch 2に導入される「おすそわけ通信」だ。この機能は、1本のゲームを複数のSwitchとSwitch 2で遊べるものだ。
以前から「おすそわけプレイ」という機能はあった。Nintendo DSではゲームの一部を「同じゲーム機に転送して、一緒に遊ぶ」機能であり、Switchでは2つのJoyConを使って1台のSwitchで遊ぶ機能だった。
|
|
だが、今回はちょっと違う。Switch 2からゲームプレイの画像を他のSwitchに転送し、ゲームを楽しめる。ゲームソフト側が「おすそわけ通信」に対応している必要はあるが、一緒の部屋でプレイする「ローカル通信」であれば、相手がSwitch 2でなく、Switchであっても問題ない。
似た要素はもう1つある。
4月2日の発表前である3月27日に、Nintendo SwitchとSwitch 2共通の仕組みである「バーチャルゲームカード」という機能が発表された。
これはダウンロードソフトに関する変更で、4月下旬のSwitch本体更新後は、全てのダウンロードソフトが「バーチャルゲームカード」になる。
SwitchでもSwitch 2でも、ゲームを配布する物理メディアとしては「ゲームカード」が使われている。ゲームのデータが入ったROMカードで、差し込めばどのSwitchでも使える。遊んだゲームを貸し出すのも簡単だ。
|
|
バーチャルゲームカードは、この要素を「家族限定」で実現するものといえる。最大8人の家族を登録できる「ファミリー」アカウントを使っている場合、1つのバーチャルゲームカードを「貸す」形で別のSwitchへと渡せる。貸し出したカードは2週間たつと、購入したアカウントへと自動返却される。
これらはどちらも、「すでに自宅にSwitchがある」環境で、Switch 2を導入しやすくする仕組みといっていい。
Switch 2では、Switchのソフトをそのまま遊べる。それに加え、「Switch 2を買っても家庭内のSwitchが無駄にならない」仕組みを複数用意することで、家庭内のSwitchを順番に入れ替えて行きやすくしているのだ。
実際のところ、ゲームを「買った端末以外でも楽しむ」ことは他のプラットフォームでもできるので、任天堂にしかない機能という話ではない。
しかし、このタイミングで任天堂が「家族で使えるバーチャルゲームカード」という仕組みを整備してきたことの意味は大きい。
●子どもも含めた「一家に複数台」がSwitchの強み
他の家庭用ゲーム機と、Nintendo Switchシリーズの違いはなにか?
それはもちろん、「携帯型としても使える」ことだ。携帯型であるからいろいろな場所で遊ぶことができて、幅が広がる。現在はゲーム市場が大人向けにシフトしてはいるが、子ども向けの市場も極めて重要だ。任天堂のIPは幅広い層に人気があり、子どもに向けたゲームの市場では圧倒的な人気と信頼がある。
その結果としてSwitchは、世界で累計1億5086万台(2025年3月期第3四半期時点)が売れている。一家に一台というよりも「複数の家族が持っている」ことが多いことが、この台数を現実のものとした。
だとするならば、任天堂はどう対応すべきか?
答えは、「Switchの成功を引き継ぎ、より価値の高いものにする」ことだ。
ソフトの互換性維持は最重要ポイントだが、一見地味に見える「おすそわけ通信」や「バーチャルゲームカード」も、Switchの持つ特性を維持し、家庭の中でのSwitchの台数を維持するには大切な仕掛けでもある。
●性能はPS5に劣るが狙いは異なる
Switch 2は「テレビにつないだ時でも、携帯型としても遊べる」という、Switchの特徴を維持した。そのことがSwitch 2が評価されるポイントではあるが、それは制約にもなる。
性能面では、PlayStation 5のような据え置き型ゲーム機や、ゲーミングPCに比べ不利になる。テレビモードでも、解像度や画質、フレームレートでは劣る。性能の詳細は公開されていないが、特定のソフトで最大4K・60Hz駆動とされており、その点だけでもライバルとは差がある。Switch 2用のドックには追加のファンが搭載され、それで冷却をしなければ4Kを実現しづらいというのは、携帯側ゆえの制約である。
ただ、筆者は「性能が他より低いからSwitch 2は失敗する」などと主張したいわけではない。
また逆に「ゲーム機に性能は関係ない」と主張するわけでもない。
ゲーム機におけるグラフィック性能は1要素であり、それだけでなにかが決まるものではない。そして、ゲーム機同士が単純にシェアを奪い合っていた時代とも違ってきており、「ゲーム機によって受容層が異なる」というのが現在のゲーム市場だ。PlayStation 5も発売4年(2024年12月末現在)で7490万台売れており、単純に需要を食い合っているわけではない。
コアなゲームをテレビやPCディプレイとともに楽しむ人もいるし、いろいろな場所でゲームを楽しみたい人もいる。大人もいれば、子どももいる。複数のゲーム機を持つ人もいれば、PCを併用する人もいるし、そうでない人もいる。
多様性のあるゲーム市場の中で成功した1つのモデルがNintendo Switch。だからこそ、任天堂は「より良いSwitch」として、Switch 2を作り上げた……ということなのだろう。
Switchの現在の課題は、最新のゲームでは性能不足が目立ち始めていたことだ。2017年発売で8年の時間が経過しており、しかも、そもそも高性能だったわけではない。今後5年から8年間の基盤とするには、性能を押し上げる必要があり、今回の性能アップはそのためのものだ。
その上で、新しい要素も複数用意している。
もっとも分かりやすいのは「Cボタン」を使った「ゲームチャット」だ。
本体だけで音声チャットが可能になり、別売のカメラをつければ、ゲームを遊んでいる人の顔をお互いに見ることができる。ゲームをプレイしている画像をネットで送り、お互いに見ることだって可能だ。
どれも他でできないか、というとそうではない。
だが、Cボタンを軸に操作が分かりやすくまとめられており、シンプルかつ誰も使えそうな仕立てである点は、非常に任天堂らしい。
顔を出してのゲームプレイは、YouTubeなどでの「ゲーム実況」でおなじみのものだ。任天堂の目指すところはゲーム実況ではないが、実況動画を見慣れた若い層には、特に魅力が伝わりやすいだろう。
●「日本独自モデル」で価格を下げる理由とは
そして、「一家に複数台」を狙う最大の要素が「価格」だ。
Switch 2のアメリカでの価格は449.99ドル。それに対して、日本版の価格は4万9980円(税込)だ。現在の為替相場を考えると、この価格は破格といっていい。
円安とハードウェアコスト向上は、あらゆるデジタルガジェットの値段を押し上げている。そして、現在のパーツ事情を考えると、20年前のように「ゲーム機の価格がどんどん下がる」とも考えづらい。事実、Switchも価格は特に下がらなかった。
その中で、価格上場による買い控え・市場からの離脱を防ぐには、為替レートを素直に反映した価格にはしづらかったのだろう。実際、国内市場向けに、日本語以外の言語でも利用できる「多言語対応」も用意するが、6万9980円(税込)と、日本版よりも2万円高くなっている。
一方で、海外からの転売目的が増えても困る。だからこそ「全世界共通」のハードウェアではなく、日本では日本語・日本アカウントで使うことを前提とした製品を、特に価格を下げて用意した……ということになる。このことは転売を抑制して市場を安定させるだけでなく、「日本国内で販売したものから、日本国内向けの収益を得る」という秩序を維持する狙いが見えてくる。
携帯ゲーム機の人気は、日本を中心としたアジア市場で特に高い。それを考えると、欧米はそのままの価格帯として、日本で特別モデルを用意するのも理解はできる。
内外価格差については、ゲーム機プラットフォーマーだけでなく、カメラメーカーなども苦慮している。そのため、こうした「日本向けモデル」を準備するところは増えてきている。
任天堂における課題は、「策を巡らせても、Switchと同じ価格にはならない」ということだろうか。Switchが現役であるほど、Switch 2への切り替えには時間がかかることになる。最低でも数年は、市場が並走するだろうと予測できる。だとするならば、Switch 2はSwitch(8年)以上に長寿なゲーム機となり、安定的に市場をカバーすることを狙った製品になるのではないだろうか。
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 ITmedia Inc. All rights reserved. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。
「Switch 2」抽選販売の受付開始(写真:ORICON NEWS)105
「Switch 2」抽選販売の受付開始(写真:ORICON NEWS)105