限定公開( 2 )
枝豆の“皮”を使った料理動画が、YouTubeに投稿されました。動画の再生数は記事執筆時点で26万回を超え、「初めて見ました」「感動」といった声が寄せられています。
投稿者は、節約が趣味のアラフォー主婦・ぴーちさん。2人の子どもを育てながら、投資なしでも4000万円の貯金に成功したという“スーパー主婦”として活動しています。以前には、100均で買える「家事をラクする」便利グッズ30選を紹介して話題になりました。
今回の動画では、これまで実践してきた中で効果抜群だった「ケチすぎるけどめちゃくちゃ貯まる節約術」を8つ紹介しています。本記事では、その中から3つの節約術をピックアップして紹介します。1つ目は、「食べられるところは全部食べる」です。
●野菜の各部をフル活用
|
|
1つ目は、「食べられるところは全部食べる」です。野菜は、ほぼ全ての部位を何かしらの形で利用できるとのこと。ぴーちさんの家では枝豆の皮を油で揚げ、おやつとして食べているそうです。
キャベツの芯やブロッコリーの茎といった固い部分は細かくカット。ミートソースをかければおいしく食べられます。
玉ねぎの皮やカボチャのワタなどは、だしの材料として利用可能。うどんのつゆにしたり、カレーを作る際に利用したりすることで、シンプルな料理でも野菜の栄養をたっぷり取れるといいます。
●買い物のルール
2つ目の節約術は、「ひとまず買わない」こと。目の前にある商品を買わなくても、家にある物を活用すればどうにかなるケースが多いため、“迷ったら買わない”と、ぴーちさんは決めています。
|
|
掃除で使う洗剤は3種類に絞り、服や食器の数も最低限に留めておきます。また、調味料を組み合わせてドレッシングやポン酢などを自作すれば、管理する調味料の数と賞味期限切れのリスクを減らせます。
●自分に合った家電を買う
3つ目の節約術は、「家電はジャストスペック」に抑えること。家電製品にはさまざまな機能が盛り込まれているものの、中には自分にとって不要な機能もあります。
洗濯機を例に挙げると、ぴーちさんは衣類を干す作業を苦に感じないため、乾燥機能は不要。ドラム式より価格が安い縦型洗濯機で問題ないそうです。
搭載機能が少なければ買う際の出費も減らせます。大事なのは「自分にとってオーバースペックにならない」こと。スペックを落としすぎて、安物買いの銭失いにならないようアドバイスしています。
|
|
この他にもぴーちさんは、「再利用を極める」「節約方法を家族によってカスタマイズ」などの節約術を紹介。詳細は動画で確認できます。
コメント欄には、「出費をここまで抑えられるのは尊敬します」「動画を拝見してから我が家を見回すと既にいろんな物を持っている事に気付きました」「野菜のだしすごいです」「ここまでくると気持ち良いです」などの感想が寄せられました。
ぴーちさんは、YouTubeチャンネル「4人家族ぴーちの節約術」のほか、ブログ「4人家族ぴーちの節約術」で独自の節約術を公開中。Instagramでは厳選したお得情報を発信しています。また、著書『ストレスフリーで楽しく実現! 1年で300万円貯まる超節約術』が販売中です。
動画提供:YouTubeチャンネル「4人家族ぴーちの節約術」さん
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 ITmedia Inc. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。