<臨月に義妹が海外挙式>出産が近いのに出席する気満々の旦那にイラッ!義家族は誰も止めないの?

1

2025年04月27日 21:21  ママスタセレクト

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ママスタセレクト

ママスタ

出産は夫婦やその家族にとって、とても大切なこと。何よりも優先してほしいと思うものです。しかし妊婦である奥さんと旦那さんでは認識に違いが出ることもあるようです。ママスタコミュニティのあるママから、こんな相談がありました。
『前々から義妹が今年結婚するとは聞いていたけれど、6月半ばにハワイで挙式をすることに決まりました。私の3人目の出産予定日が6月12日。夫がハワイのゴルフ場を調べているから、行く気なの? と聞いたら、行けないの? と返されてビックリ! もう、行ってもらおうかな? この際いない方が楽かも? って思っちゃう。でも、ひどい!』
6月に出産予定の投稿者さん。旦那さんは妻の出産予定日が近いのに実妹のハワイ挙式に出席するつもりのようです。投稿者さんは、まさか旦那さんがハワイでの結婚式に参加するとは思っていなかったので、旦那さんの「行けないの?」という言葉に愕然としています。出産を控えている妻を置いてまでハワイに行こうとしている旦那さんに、他のママたちも呆れているようです。

臨月の妊婦のことを考えない発言


『投稿者さんはもちろん飛行機に乗ってハワイに行くのは無理よね。「えっ?! 行けないの?」と言われたら当然私でも腹立つと思う』
『旦那さんが行くのは仕方ないにしても、奥さんに対する態度とか言い方があるだろうって感じだな』
臨月の妊婦が飛行機で長距離の移動をするのは難しいでしょう。もしかしたら旦那さんはそのことを分かっていないのかもしれません。それならば、奥さんである投稿者さんも一緒に行くと考えていた可能性もあります。仮にそうだとしても、投稿者さんに相談することなく行く気になっていることにイライラしてしまいますね。行くのが当たり前という言い方ではなく、まずは投稿者さんに行くかどうかの相談をするのが先ではないでしょうか。
『予定日に産まれるとは限らないけれど臨月だよ。臨月に飛行機で移動ができるわけがないよね。私なら、話してもわかってくれないなら行けば? と追い出すけれど、たぶん一生恨むな』
旦那さんがどうしても行きたいのであれば、行かせてもいいのかもしれません。でも、結婚式があるとはいえハワイを楽しんでくるでしょう。そのことについては一生忘れることができなくなりそうですね。自分と子どもより妹をとった、あるいはハワイに行くことを選んだと思ってしまうのではないでしょうか。

義実家や義妹にもモヤモヤする

『義実家と義妹がハワイに行って結婚式をするのはいいけれど、臨月の奥さんがいる兄を誘うのは普通ではありえないし、義姉である投稿者さんに嘘でもこの時期しか結婚式の予約が取れなくてごめんねと上辺だけでも言っておく案件じゃない? と言いたい』
義妹はどうしてもハワイで挙式をしたかったのでしょう。でも、義実家は投稿者さんの妊娠や出産予定日を知っているのですから、タイミングを変えて挙式をするように義妹に話すこともできたのではないでしょうか。ジューンブライドを意識してのことかもしれませんが、どうしても出産予定日が近くなってしまうのであれば、投稿者さんに一言あってもよさそうですよね。
『予定日を知っているなら、兄である旦那さんだけ参加してくれればいいと思っているかもしれない』
『3人目だし、まぁいいかーと少なからず思ってそうだね』
義妹も義実家も、投稿者さん一家は挙式に出席しなくてもいいと考えたのかもしれません。もしくは投稿者さんが飛行機に乗るのは難しいので、兄である旦那さんのみの出席になってもいいと思ったのでしょう。投稿者さんは3人目の出産で、旦那さんの立ち会いがなくてもさほど問題ないと判断した可能性もありますね。

出産を優先しない旦那さんはいない方がいいのかもしれない


『私だったら、旦那に上の子2人を連れて行ってきなと言うと思う。1人目ならありえないけれど』
『3人目なら、実家に上2人を見ていてもらって1人で産んだ方がむしろ楽なんじゃないの?』
『出産は投稿者さんの実家に頼れるようならお願いする。私ならその方が精神的に楽』
旦那さんは妻が出産間近のタイミングでハワイに行こうとしています。その時点で、出産よりも実妹の挙式を優先しているわけですから、もしハワイに行かずに出産に立ち会ったとしても、投稿者さんのイライラの原因になるかもしれません。投稿者さん自身も、旦那さんにはハワイに行ってもらった方がいいかもしれないと考えていますし、その方が気持ち的に楽になる場合も。後々、出産があったから行けなかったというようなことを言われるのも嫌ですから、出産は実家にお願いをして旦那さんには結婚式に行ってもらうのもよいのかもしれません。
投稿者さんがこれからずっと根に持ってしまいそうであれば、旦那さんには出産に立ち会ってもらった方がよいのでしょう。しかし逆に旦那さんの立ち会いがない方が気が楽と思うなら行ってもらう。投稿者さんの気持ち次第になってきそうですね。

文・こもも 編集・あいぼん イラスト・神谷もち

■ママスタセレクトで読む

このニュースに関するつぶやき

  • 捏造の可能性が高い気がしますが、事実なら、投稿前に配偶者や相手方と話し合うべきでは?悪いのは相手でも、対話すらせず投稿して罵倒されたと知ったら誰だって不快だし、こじれるでしょう。
    • イイネ!0
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(1件)

ランキングライフスタイル

前日のランキングへ

ニュース設定