「液が垂れて床が汚れる」不満解消へ 自転車のチェーン清掃具を49歳男性が開発

1

2025年04月28日 07:10  まいどなニュース

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

まいどなニュース

2枚のブレードでチェーンを挟む様子。幅が変えられ、電動自転車などの太いチェーンにも対応可能だという

 京都府精華町の男性が、日々の自転車の手入れで抱いた疑問から工夫を重ね、8年がかりでチェーン清掃具を開発して販売にこぎ着けた。「自転車に詳しくない人も使える製品を目指して、納得いくまで手直しを続けた。気軽に使えるので、自転車をもっと楽しんでもらいたい」と話している。

【写真】こうやって使います

 自動車整備士の和田将克さん(49)。自身のロードバイクのチェーンを市販の洗浄液で掃除するたび、液が垂れて床が汚れる不満があった。自転車店に相談しても解決策が見つからず、自作を思い立った。

 試作に取り組み、理化学研究所(精華町光台)へも売り込みに訪れた。2021年からは、京田辺市などが起業家や学生向けに機材を整えた「京田辺ものづくり工房D―fab」(同志社大京田辺キャンパス内)を利用。大学生にPR文を添削してもらうなど工房内の交流も役立て「物作りを志す人が集まるからこそ、協力が生まれる」と話す。

 完成したのは、2枚のブレードの内側にゴムやプラスチックの板を多数配した製品。チェーンを挟んでペダルを回すと汚れがかき出される。「チェーンクリーニングブレード」と命名し販売を決めた。京田辺市によると、把握している限りD―fabの利用者で商品化したのは初めてという。

(まいどなニュース/京都新聞)

動画・画像が表示されない場合はこちら

このニュースに関するつぶやき

  • チェーンクリーナー…普通に売ってるけど…?
    • イイネ!0
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(1件)

ランキングトレンド

前日のランキングへ

ニュース設定