「サザエさんの家」はいくら? 昭和と令和、家の“間取り”が大きく変わった背景

11

2025年04月29日 06:21  ITmedia ビジネスオンライン

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ITmedia ビジネスオンライン

昭和と令和の「間取りの違い」を見る

 4月29日は昭和の日である。GW期間中の祝日ということもあって、全国でさまざまなイベントが行われているなか、今回のコラムでは昭和と令和の「間取りの変化」にスポットをあててみたい。


【その他の画像】


 昭和の家といっても、さまざまな間取りがあるわけだが、ここでは昭和30年代に多かった「サザエさんの家」をモデルに紹介しよう。磯野家(サザエさんの家)は、昔ながらの平屋住宅で、5LDKの庭付きである。住所は世田谷区桜新町2丁目25番で、敷地面積は約220平米ほど、建物面積は110平米ほど。


 では、人気アニメの主人公が住む家の価格は、いくらくらいなのか。築年数は不明な点が多いが、仮に築50年とする。不動産テックのコラビット(東京都港区)が提供するAI査定サービス「HowMa(ハウマ)」で調べたところ、2億2383万円だった。


 都市部のタワマンで2億円超えの物件がちょこちょこ出ているので「あれ、土地の広さは220平米でしょ。安くない?」と思われたかもしれないし、「いやいや、木造の平屋で、この価格は高いよ。普通のサラリーマンじゃ無理無理」などと感じられたかもしれない。


 建物面積は110平米ほどあるので、都市部で暮らすには「十分に広い」という印象も受けるが、この家に3世代8人が暮らしている。実際、1人当たりの空間は令和の家と比べても同じ……いや、むしろ狭いのではないか。


 カツオとワカメの部屋は2人で4.5畳、サザエ・マスオ・タラちゃんの部屋は3人で6畳である。「子どもたちが大きくなったら、どうするの?」と突っ込みたくなるが、狭いのにはちゃんと理由があった。「客間」の存在だ。


 磯野家にも家の中央に8畳の客間があるわけだが、この部屋は「人が暮らす」のではなく、「人をもてなす」ことに使われていた。当時、一軒家といえば、いわば”成功の証”でもあったので、親しい人を招く場所であったようだ。


 テレビは茶の間に1台、プロ野球のナイター中継などを見ながら家族がだんらんし、各自が部屋に戻るのは布団を敷くタイミングである。収納スペースは少なく、毎日、布団の上げ下げが必要であった。いまと違って、空調設備が十分ではなかったので、風通しや日当たりを意識した間取りが求められていたのだ。


●「客間」が消えた


 一方、令和の家には、どのような特徴があるのか。サザエさんの時代が「人をもてなす家」だとしたら、いまは「暮らしに寄り添う家」に変化している。最も象徴的なのは、客間が消えたことだ。


 子ども一人ひとりに部屋が与えられ、夫婦それぞれがテレワークや趣味に使う空間を持つケースが増えてきた。磯野家の間取りを見ると、客間や廊下に使っていたスペースを、いまでは収納やクローゼットなどに活用しているケースが多い。


 こうした変化の背景に、何があるのか。「共働きの世帯が増え、時間も空間もシェアする余裕がなくなったことで、客間がほぼなくなりました。結果、昭和の間取りと比べると、1人当たりのスペースが広くなっていますね」と語るのは、オープンハウスの広報担当者。


 また、特に都市部で目立つのが「3階建て」である。東京都の戸建て住宅に占める3階建ての割合(※)を見ると、1950年以前は9.51%だったが、2019年1月〜2023年9月には18.25%に増加。つまり、ほぼ2倍に拡大しているのだ。


 オープンハウスの3階建ての間取りを見ると、「高さ」を生かしたものになっている。例えば、かつてデッドスペースだった階段下には、収納スペースやトイレを設置し、階段には扉がない。断熱性や気密性の向上によって、扉を付けなくても、室温が快適に保たれるようになったのだ。


 このように考えると、間取りはライフスタイルの変化だけでなく、設備の進化によっても変遷してきたようだ。


●着替えられる


 さて、今後の間取りはどのように変化するのか。未来を予測することは難しいが、昭和の家は「一度建てたら一生モノ」という意識が強かった。親から子へ受け継がれることも多かったが、いまは住む人のライフステージによって、「変化できる家」のニーズが高まっているようだ。


 間仕切りによって部屋を増やせる、または減らせるので、磯野家でいうと、カツオとワカメの部屋を別々にする(4.5畳なので、「狭すぎるよ」といった声はいったん横に置いておく)。カツオが一人暮らしを始めると、間仕切りをなくして、ワカメだけが使うといったイメージだ。以前からこうした設計は存在していたが、この流れは1Rにも広がってきた。


 例えば、野村不動産。天井高が異なるスペースでも、部屋数を変えられる物件を開発した。1人のときは1Rとして広く使って、誰かが来たときや家族が増えたときには部屋を仕切って、1LDKにするといった具合である。


 大規模リフォームをしなくても、空間を“着替えられる”家が増えていけば、磯野家からこんな声が聞こえてきそうだ。


 「ワシの説教部屋もつくってくれ」(波平)


(土肥義則)



このニュースに関するつぶやき

  • 我が家の建坪はサザエさんの家よりでかい130平米♪おとんは8LDKのボロ家に一人暮らし、おかんは3LDKのマンションに一人暮らし、嫁のおかんは5LDKの豪邸に一人暮らし。どの家をもらおうか♪
    • イイネ!0
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(8件)

前日のランキングへ

ニュース設定