<行っちゃった…>子どもが幼稚園に通い始めて寂しい。涙が出るくらいだけど、みんな慣れるの?

1

2025年04月30日 10:30  ママスタセレクト

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ママスタセレクト

ママスタ

お子さんが幼稚園や保育園に通い出した春。入園という節目を迎えて嬉しく思う一方で、新生活を寂しく思うこともあるようです。ママスタコミュニティでも4月中旬に「幼稚園に行っちゃった……」と、わが子が幼稚園に通い出したことを寂しく思うママからこんなセンチメンタルな感情を吐露していました。
『子どもが幼稚園に行きました。何日も前から幼稚園に行くことを説明していましたが、とても不安そうな顔をしながら先生に手を引かれてバスに乗って行きました。まだ下の子がいるため「これでゆっくり家事ができるなー」と昨日までは思っていたのに、いざ静まりかえった家を見て涙が出てきました。いつもなら「公園行こう!」とか「一緒にプラレールしよう!」とか言って洗い物する私にまとわりついてたのに。先輩ママの皆さん、どうやって子どもの幼稚園生活に慣れましたか? とても寂しいです』
今までずっと上のお子さんと下のお子さん、そして投稿者さんと3人で過ごしていたそう。そのため今日から上のお子さんが幼稚園に通い出したことで、急に静まり返った家で寂しさに襲われたという心境を綴っていました。そして先輩ママたちに「子どもが幼稚園に行ってしまい家にいない寂しさ」にどうやって慣れたのかを尋ねていました。

私も上の子の幼稚園初日は泣いたよ!


『うちも上の子が初めて幼稚園行った日、下の子と2人で泣いた』
『私は上の子が幼稚園行き始めた頃は、子どもが心配で園の近くまで行ったりしてた』
初めての幼稚園は子どもだけでなく親にとっても心配や不安、寂しさを抱えるものなのでしょう。投稿者さんと同じように幼稚園初日のことを思い出して「私も寂しくて泣いたよ!」、「子どもが心配で幼稚園の近くまで行ってたよ」と、他のママたちからの体験談が寄せられていました。生まれてから今までの約3年間を自宅保育でずっと一緒に過ごしてきたからこそ、わが子が家にいないのにすぐには慣れないものですよね。「幼稚園で楽しくやっているかな」とソワソワしたり家事も手につかなかったり「早く帰ってこないかな」と思ったり。多くのママが同じような思いを抱えていたことがわかると、投稿者さんも少し安心するのではないでしょうか。
『すぐ帰ってくるよ。思ったより全然ゆっくりできないと思う』
『明日には慣れてるよ。下の子いるなら、また公園生活になるでしょ。それより今までみたいに時間を気にしない生活ではなくなるから、そんなおセンチ気分吹っ飛ぶよ』
一方で幼稚園に送り出したものの、すぐに子どもは帰ってくるし明日には慣れるよというママも。確かに幼稚園に通い出した時期というと、早いと午前中のうちに帰宅するのではないでしょうか。9時前後に送り出してから約2時間後には帰ってくるとなると、ゆっくり家事をするというのもなかなか難しいかもしれません。ましてや投稿者さんは下の子もいるとのことですから、下の子を公園などに連れて行けばあっという間に上の子が幼稚園から帰ってくる時間に。バタバタと送迎バスを待つことになるので、むしろ今までのように時間を気にしないライフスタイルではなくなるのではないでしょうか。

帰宅後が大変!日中のうちにやるべきことを終わらせて

『帰ってきてからが地獄だった。幼稚園で我慢してストレス溜めてくるから、眠いのに「眠くない」って言って「あれ食べたい」、「遊びに行きたい」って。着替えも自分でできなかったり。まあグズグズだった。今日のおやつと夕飯、明日の朝食の準備は終わらせておいたほうがいい』
もしかするとお子さんが幼稚園に行ったことを寂しく思う暇はないかもしれません。実際に幼稚園からお子さんが帰ってくると、今まで以上にお世話や家事をしなくてはいけなくなる可能性が。幼稚園に通い出して頑張ってきたからこそ、子どもは家で甘えたくなることもあるのでしょう。「幼稚園から帰ってきてからが地獄だった」と、当時の思い出を綴っていたママがいました。子どもが帰って来てから家事をすることも難しくなるのであれば、幼稚園に行っている間に洗濯などの家事のほか、おやつや夕食の準備をする必要も出てきます。日中にいろいろとやるべきことが増えるので、幼稚園に行ったことを寂しく思う暇などないのでは? といったコメントもありました。
『だから仕事始めた』
『下の子さんを存分に可愛がってあげてください』
またお弁当や給食が始まればお昼過ぎに帰ってくるので、もう少し投稿者さんはゆったりと日中過ごすことができるでしょう。そこで暇な時間が増えると、また上の子がいない寂しさを抱えるかもしれません。実際にママたちの中にはお子さんの幼稚園入学を機に短時間のパートを始めるなど、暇な時間を作らないようにしていた人もいました。また下の子と2人きりで過ごせる貴重な時間を思う存分楽しんでというアドバイスも。

長期休みになれば「早く幼稚園が始まってほしい」になるかも


『上の子が入園したとき、まさにそんな感じだったよ。下の子はまだお腹の中にいたからシーンとした部屋の中で「あー、幼稚園に行ったんだなあ」ってしみじみ感じた。1ヶ月もすればお互いに慣れてきて、朝に「ほら、準備しよ!」って身支度するのが日課となり、今じゃ小学生と幼稚園児で長期休暇が終わったら「やったー! 姉弟喧嘩三昧の日々がやっと終わった! ほら学校と幼稚園に行く準備をするんだ!」と喜ぶようになったよ』
『大丈夫。1週間もすれば幼稚園に行っている時間がパラダイスに感じる。夏休みになれば「早く2学期になってほしい」と願うようになる』
『下の子が大学生になって一人暮らしで出て行ったときにめちゃくちゃ寂しくて泣いたけど、2週間ぐらいで慣れたよ。たぶんあなたも1ヶ月しないうちに「もう帰ってくる時間だ! 早っ!」ってなると思うから、大丈夫』
投稿者さんの今の気持ちに共感しつつも、当時の自分を思い出して「すぐに慣れるから大丈夫」と励ますコメントが寄せられていた今回の投稿。子どもの成長や節目で喜びと寂しさを同時に感じるというのは、ママあるあるなのかもしれませんね。また「夏休みになると早く幼稚園に行かないかなと思うようになるから、そんなに寂しく思わなくて大丈夫だよ」というアドバイスもありました。入園当初はあれほど「幼稚園に行かないで」と寂しく感じたのに、次第に慣れていくどころか「もっとずっと幼稚園に行っていてほしい」と真逆のことを思うようになるというのは、なんだかクスっとしてしまいますね。慣れとは不思議なものですが、子どもの成長にセンチメンタルな気持ちになりつつも、すぐに新生活に慣れてママはママで忙しく毎日を過ごすことになるのでしょう。もしかしたら投稿者さんももう少し経てば「子どもが幼稚園に行っている時間最高!」と思うのかもしれませんが、今感じている寂しさや悲しさ、切なさといった感情も大事な思い出にしていってほしいですね。

【ふるさと納税】【利用可能期間3年間】京都府京都市の対象施設で使える楽天トラベルクーポン 寄付額100,000円 | 観光地応援 温泉 観光 旅行 ホテル 旅館 クーポン チケット 予約 父の日 母の日

文・AKI 編集・ここのえ イラスト・なかやまねこ

■ママスタセレクトで読む

このニュースに関するつぶやき

  • 入園して暫くは1時間で帰ってきたし・・その後も午後お弁当を食べてすぐ帰宅だから寂しくしている時間などなかった。・・といっても度々幼稚園の様子を覗きに行ってたけど(;^_^A
    • イイネ!1
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(1件)

ランキングライフスタイル

前日のランキングへ

ニュース設定