こめ油ってなんなの?ウエルシア「国産米ぬかのこめ油」でアヒージョを作ったらちょっと革命が起きたかも

2

2025年05月01日 23:30  Pouch[ポーチ]

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

Pouch[ポーチ]

写真


「ウエルシア(welcia)」といえば大手ドラッグストアチェーンの1つ。

私も薬やコスメを買うのに利用したことがありますが……プライベートブランドで食品を展開してるだなんて全然知らなかった〜〜〜!!!

このたび編集部に送られてきたのは、からだWelciaから出ている「米屋がつくった国産米ぬかのこめ油」。果たしてドラッグストアが作るこめ油がどれほどのものなのか、2回に分けてじっくり検証してみたいと思います!

【老舗米屋と作ったこめ油】

まずなんといっても興味を惹かれるのが、「米屋がつくった」と商品名でうたわれている点。パッケージの同じ面で2回も記されていて、「どんだけ自信あんねん!」とつっこみたくなります。

こちらは精米工場で毎日出る新鮮な米ぬかを100%使用し、丁寧に作られているそう。「国産原料」「国内製造」という点で安心できますね。

では肝心の味はどうなんでしょう? パッケージに「ウエルシアの管理栄養士おすすめレシピ」が2つ載っていたので、そのうちの1つ「こめ油で!和風アヒージョ」を作ってみることにしました。

材料はこめ油のほかに、生鮭、まいたけ、じゃがいも、にんにく、白だし、鷹の爪、大葉。

1口大に切った生鮭に酒を揉み込み、じゃがいもは皮をむいて1口大に切りレンジ600Wで1分加熱しておきます。まいたけは食べやすい大きさ、にんにくはみじん切り、大葉は千切りに。

小さめのフライパン、スキレットなどにこめ油、にんにく、白だし、鷹の爪を入れて弱火で熱し、具材を入れて火が通ったら大葉をちらして完成です!

私、アヒージョといえばオリーブ油なくしては作れないと思い込んでいましたが、こめ油を使ってもおいしく仕上がるんでしょうか!?

見た目自体はオリーブ油と区別はつきませんが、気になるお味は……!? いただいてみますっ。

【和風アヒージョを作ってみた】

ひとくち食べてみて、こめ油でもまったく問題ないことを実感。というか、むしろクセがないのでオリーブ油よりこちらのほうを好む人もいそうです。

そう、この「クセがない」というのはこめ油の大きな特徴。香りや風味がほぼないため、さまざまな料理に使いやすいそうなんです!

たとえば今回のレシピは白だしや鷹の爪、大葉とアヒージョでありながら和の食材が使われていますが、こめ油ならこうした和風のアレンジもまったく違和感なく楽しめます♪

そして開封したばかりというのもあるかとは思いますが、油自体がフレッシュでおいしい。口当たりが軽やかで、鮮度の良さを感じます。残った油はパンに浸していただきましたが、これがまた絶品でした♪

また、栄養価的にすぐれているのも見逃せないポイント。

抗酸化作用があるビタミンEがなたね油やオリーブ油に比べてダントツに多かったり、トコトリエノール、γ-オリザノール、植物ステロールという3つの栄養成分を含んでいたりと健康面でもメリットがありそうです。

【クセがなくて使いやすい!】

「米屋がつくった国産米ぬかのこめ油」は900gで税込み753円。和洋中どんな料理にも合わせやすいため、日常的に使う食用油として取り入れるのにもよいと感じました。

そしてこのこめ油、食事系のメニューだけでなくお菓子作りにも使えちゃうんだとか……!! というわけで、次回はウエルシア管理栄養士おすすめの「グルテンフリーのオートミールクッキー」を試してみたいと思います。

こめ油でどんなヘルシースイーツが作れるのか、どうぞお楽しみに!

参考リンク:welcia
撮影・執筆:鷺ノ宮やよい

画像をもっと見る

このニュースに関するつぶやき

  • 米油はカネミ油症事件(製造ブランドでPCBが混入して健康被害が出た)以来、イメージが悪くなったが、米油自体には何の問題もなく、もっと見直されても良い食材だと思う。
    • イイネ!2
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(1件)

ランキングライフスタイル

前日のランキングへ

ニュース設定