“古い兵児帯”をリメイクしたら…… 「いいですね〜」初心者でも作れる“おしゃれアイテム”に大変身!「まねしやすい」

2

2025年05月02日 09:33  ねとらぼ

  • 限定公開( 2 )

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ねとらぼ

“古い兵児帯”をリメイクしたら……

 シミや汚れだらけの古い兵児帯(へこおび)をリメイクする様子がYouTubeで紹介されました。動画は、記事執筆時点で1万4000回以上再生されています。


【画像】完成したアイテム


 動画を投稿したのは、YouTubeチャンネル「一閑張り利庵rian」のrianさん。竹かごに和紙などを貼って作る日本の伝統工芸「一閑張り(いっかんばり)」の講師や作家として活動しており、以前には男性用の着物をリメイクした作品を紹介してくれました。


 今回使うのは男物の兵児帯。シミや汚れなどが目立ちますが、その部分をよけてワンピースを作っていきます(このアイデアはワークショップで出会った人から寄せられたそうです)。


 兵児帯は両端から120センチのところとその内側8センチのところでカットし、2サイズ×2枚を用意します(動画の兵児帯は全長380センチ、横幅70センチあったそうです)。兵児帯を切るときは2つに折り、ピンで留めてからカットしました。


 8センチ幅に切った生地を1センチの縫い代ではぎ合わせ、長い1本のヒモにします。次に7〜10ミリの縫い代で筒状に縫い、箸などの細長いものを差し込んで表に返しました(ミシンをかけた後はアイロンで縫い代を倒しておきます)。


 120センチに切った生地の柄がある方を上にして中表に重ねます。上から30センチ、下から25センチのところは開けておき、その内側を縫い代1センチで縫ってアイロンをかけました。


 上と下の端を三つ折りにして縫います。下の端は5ミリ×2回折り、生地をミシンにセットして針押さえを降ろし、徐々に折りながら縫いました。


 上の端はヒモを通すので、1センチ&3センチの三つ折りにして縫っていきます(この兵児帯は端の始末をしてあったので1センチに折るのは省略しています)。


 ワンピース本体を表に返し、上の折り返し部分2カ所にヒモを通して結んだら完成です。


 インナーとの組み合わせ次第で、さまざまな季節に着られそうな今回のワンピース。軽快におしゃべりしながらも、細かくアイロンをかけるのがきれいに仕上がるコツなのかもしれません。


 この動画のコメント欄には「ワンピース可愛いです」「兵児帯はいろいろ使えていいですね〜」「優しくてとてもまねしやすいです」「いやーほんまに(兵児帯を)買いに行こうと思ってます」といった声が寄せられています。


 rianさんは、YouTubeチャンネル「一閑張り利庵rian」とサブチャンネル「一閑張り利庵のお気楽な日々」、Instagramで作品や日常を発信中です。また、一閑張りのバッグやイベントの情報をWebサイトに掲載しており、7月4、5日に山形市でワークショップを開催します。


動画提供:YouTubeチャンネル「一閑張り利庵rian」



    ランキングIT・インターネット

    前日のランキングへ

    ニュース設定