「左巻き vs. 右巻き」──猫の寝方はどちらが多い? 400本以上のYouTube動画を分析

6

2025年07月01日 08:11  ITmedia NEWS

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ITmedia NEWS

写真

 イタリアのUniversity of Bari Aldo MoroやドイツのRuhr-University Bochumなどに所属する研究者らが発表した論文「Lateralized sleeping positions in domestic cats」は、家猫の睡眠姿勢には興味深い偏りが存在することを明らかにした研究報告だ。


【その他の画像】


 猫や犬などは、餌を扱う際に好んで使う“利き足”がある。人間にも利き手があるように、このような脳と行動の左右非対称性は、多くの動物が持っており、その理由には脳の処理速度や運動効率の向上などがあると考えられている。これらの研究の一環として研究チームは今回、家猫の寝方に注目した。


 家猫は寝るとき、右巻きと左巻きのどちらが多いのか。研究チームは、猫の睡眠姿勢における左右の偏りを調査するため、YouTube上の動画を用いた大規模な観察研究を実施した。実験の対象となる動画は、動画内に単独の猫が映っており、その睡眠姿勢が明確に観察できることを必要条件とした。


 また、猫は横向きに寝ている状態で、最低10秒間以上の中断されない睡眠が記録されていることを求めた他、頭部から後肢まで全身が完全に視認できる動画のみを分析対象にした。最終的には408本の動画を分析対象として選んだ。


 分析の結果、統計的に極めて有意な左側への偏りを確認できた。具体的には、266匹(全体の65.1%)の猫が左向きの睡眠姿勢を示し、142匹(34.8%)が右向きの姿勢を示した。この結果は、平均して約3分の2の猫が左側を下にして眠ることを好むことを明確に示している。


 家猫は捕食者であると同時に、コヨーテなどの大型動物にとっては獲物でもある。1日平均12〜16時間眠る猫は、生涯の約60〜65%を無防備な状態で過ごすことになる。そのため、高い場所で休むことを好み、捕食者の接近を視覚的に察知しやすくすると同時に、自身の姿を隠すという防御戦略をとっている。


 研究チームは、左側を下にする睡眠姿勢が、この防御戦略をさらに強化する可能性を指摘している。哺乳類の右脳半球は脅威の処理、空間的注意、恐怖反応の処理において優位性を持つ。左側を下にして眠ることで、目覚めた際に左視野を通じて下方や同じ高さから接近する物体を素早く捉え、右脳半球での迅速な処理ができる可能性に言及している。


 Source and Image Credits: Sevim Isparta, Sebastian Ocklenburg, Marcello Siniscalchi, Charlotte Goursot, Catherine L. Ryan, Tracy A. Doucette, Patrick R. Reinhardt, Reghan Gosse, Ozge ?ebnem C?ld?r, Serenella d’Ingeo, Nadja Freund, Onur Gunturkun, and Yasemin Salgirli Demirbas. Lateralized sleeping positions in domestic cats


 ※Innovative Tech:このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。X: @shiropen2



このニュースに関するつぶやき

  • 右向きか左向きかと…��������
    • イイネ!2
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(6件)

ランキングIT・インターネット

前日のランキングへ

ニュース設定