「7月5日に災難」科学的根拠ないのに…観光に影響も、人が“予言”や“デマ”を信じてしまう理由【Nスタ解説】

304

2025年07月02日 20:55  TBS NEWS DIG

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

TBS NEWS DIG

TBS NEWS DIG

「日本で今月5日、大きな災難が起きる…」など、海外を中心に広まった根拠のないうわさ。デマや迷信は、一体なぜ広まっていくのでしょうか?

【写真でみる】気象庁が異例のコメント発表

「7月5日に災難」の情報源は、20年以上前の漫画

井上貴博キャスター:
なぜこんなデマに左右されるのだろうか、おかしいのではないか、と切り捨てるのは、むしろ危険かもしれません。例外なく人間の本質であるのかもしれない。そんなことを個人的には感じました。

ネットや各テレビ番組で最近取り上げられているのが、「私が見た未来 完全版」という“作者の夢の内容”を漫画にしたものです。

元々20年以上前に出されたものが、ここ4年ぐらい前に復刻版としてまた出され、一気に着目されたという形です。

この本の中に、「日本列島の南に位置する太平洋の水が盛り上がる」「災難が起こるのは2025年の7月」という記載があります。

「夢を見た日が現実化する日ならば、大災難の日は2025年7月5日午前」。この部分が一気に拡散したというわけです。

科学的根拠のない情報にもかかわらず影響が…

井上キャスター:
観光への影響も出ております。関係者の皆さんにとっては死活問題ではないでしょうか。

福岡市にあります、着物レンタル「織(おり)」では、外国人観光客の予約が、7月に入り激減しました。
北海道・美瑛町の観光バス「光交通」でも、外国人観光客の予約が、6月中旬〜7月7日がほぼ全てキャンセルになっています。

「中国大使館」の発表でも、和訳すると、「日本への旅行や留学については慎重に計画し、不動産の購入は慎重に選択することをお勧めします」とあります。

この発表も、もしかすると「7月5日に大災難がある」という一気に広まった情報を受けてではないかということで、SNS上にバッと広がりました。

しかし、この発表をしたのは4月14日です。あくまでも「南海トラフなどに関する新たな情報」が日本から発表されたので、中国大使館として発表したもののはずなんです。

しかし、「7月5日の件なんだ」という勘違いが勘違いを呼んで、一気に広まったところがあります。

気象庁も異例の対応を見せています。

「現在の科学的知見では、日時、場所、大きさを特定した正確な地震予知は不可能。“信頼すべきではない”」と会見で発表。英語訳したものが今、YouTube上にアップされています。

「ウワサは根拠が“あいまい”なほど伝わる」

井上キャスター:
なぜこういったデマが広がるのでしょうか。むしろ、「デマは広がりやすい」というところが見えてきました。

疑似科学に詳しい、信州大学の地域防災減災センター長・菊池聡教授によりますと、「人は自分に被害が及ぶ可能性に敏感。理屈ではデマだと分かっていても、感情面ではどうしても気になってしまう」とのことで、「予言は、“合理性より感情に働きかける”もの」だということです。

例えば、「おばけを信じていません」という人でも、実際に夜道を歩くと少し怖いときがあります。

理論的に考えると、おばけはいないと思っているのに、感情で夜が怖く感じる。そういうことに近いです。

こういう情報をSNSで拡散する人は、騙そうとしているのではなく、不安を分かち合いたいという人。

例えるならば、学生時代に試験で悪い点数を取ってしまった際に、友達に「全然できなかった」「私もできなかった」と会話をして、少しホッと安心するのと似ています。

「オルポートの法則」というものがあります。
「ウワサの流布量」≒「重要性」×「あいまいさ」という法則で、ウワサは根拠が“あいまい”なほど伝わります。

確定的な情報を言われるよりも、「よくわかんないんだけど」と、何かあいまいなことを言われた方が、誰かに言いたくなります。

菊池教授は「“重要な大災害”だが、発生するかどうかは“あいまい”なため、不安を解消できず広まる要因になる」ということです。

スポーツ心理学者(博士) 田中ウルヴェ京さん:
分からないことを証明し続けることが科学なのに、「あいまいだけどこうなんだよ」みたいに、間違った正しさを流布するのが一番よくないパターンです。

騙されないようにではなく、騙されやすい人間なんだと自分で認識するのが大事ですよね。

井上キャスター:
予言を信じることは、未知の恐怖に何かしら備えるための、一種の予防線なのかなとも感じました。

==========
<プロフィール>
田中ウルヴェ 京さん
スポーツ心理学者(博士)
五輪メダリスト 慶應義塾大学特任准教授
こころの学びコミュニティ「iMiA(イミア)」主宰

動画・画像が表示されない場合はこちら

このニュースに関するつぶやき

  • どうせなら一瞬で殺してくれ。
    • イイネ!33
    • コメント 1件

つぶやき一覧へ(209件)

前日のランキングへ

ニュース設定