「気軽に外で遊べない…」猛暑が過酷化する今夏、子どもをいかに守る? 屋外で“暑さから逃げる行動”を専門家が伝授

60

2025年07月25日 14:40  ORICON NEWS

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ORICON NEWS

『こども気温』は大人の+7℃
 猛暑がつづく夏休み、気軽に「外で遊んでくれば?」と言うこともできず悶々とした日々を送る家庭も多いだろう。子どもたちの熱中症リスクが高まるなか、サントリーは親子で暑さ対策を啓発するイベントを23〜25日、東京・猿江恩賜公園で開催した。身長による影響で地面の照り返しを受け、発汗機能などが未熟な子どもは、大人よりも非常に暑さを感じやすい。同社とウェザーマップ社による共同検証では、子どもの身長に近い高さで計測した気温が、大人と比較して+7℃程度になることが明らかになっている。このような子ども特有の暑熱環境で過ごすには“いい日陰選びのポイント”が要になるとし、「夏のお・か・し」という新たなキーワードが発表された。

【写真】+7℃は、大人がベンチコートを羽織るのと同じ…子どもが感じる異常な暑さを体感できるコーナーも

■“いい日陰“を見つけ出すことで「過酷な夏を安全に・楽しく・健やかに乗り越えてほしい」

 同社は2023年から子ども特有の暑熱環境を「こども気温」として発信し、「子どもの熱中症リスクに対する社会的な理解を深めたい」と取り組みを行ってきた。同イベントにはブランドマーケティング本部 課長の井島隆信氏が登壇し、子どもは大人よりも熱中症リスクが高く、「“こまめな水分補給”と“暑さから逃げる行動”の両方が大切」だと解説。

 「子どもは汗っかきに見えて、発汗能力が大人の約6割しかなく、熱がこもりやすい。“よい日陰”を見つけることが、子どもたちが屋外で暑さから身を守る手段になる」と、日陰にも“質の違い”があることを説明した。

 たとえば「遊具の下の木陰」と「大きなイチョウの木陰」では、暑さ指数(WBGT)に2.9度の差が確認され、熱中症警戒レベルも1段階変わる結果となることが同取り組みの検証実験でも明らかになっている。“見た目だけではわからない日陰の違い”をいかに見分けていくのか。同イベントでは新たに「夏のお・か・し」というキーワードが掲げられた。

 体全体をしっかり覆って直射日光や照り返しを避けられる「おおきいひかげ」であること、汗の蒸発を促して熱を逃がす「かぜがとおる」場所であること、そして気温の低下が期待できる「しぜんのちかく」であること。これらの頭文字をとって、「夏のお・か・し」として「日常生活でもこのキーワードを参考に“いい日陰”を探して、熱中症対策に活かしてほしい」と井島氏。

 「1人でも多くの方に『こども気温』を知っていただき、子どもの熱中症対策に注力しつつ、過酷な夏を安全に・楽しく・健やかに乗り越えてほしい」と呼びかけた。

■「喉が渇いてからでは遅い。喉が渇く前に水分を摂るように」小池都知事からメッセージ

 同イベントには気象予報士の多胡安那氏も登壇し、猛暑が年々厳しくなる中で多くの人に普及しつつある“ハンディファン”の使用に関する注意喚起を行った。外出時に携帯し、風で涼む人々も多いが「日向で使うのは危険」と話す。「あたたかい場所で風を回すと、熱風が循環してしまいます。ハンディファンを使う際は“涼しい日陰”で使用することで、リスク回避できます」。

 同イベントでは小池百合子 東京都知事からのメッセージも紹介された。現在は“地球沸騰化”の時代であり“沸騰京”をキーワードに熱中症対策を広く呼びかけている。水分補給については「喉が渇いてからでは遅い。喉が渇く前に水分を摂るように」と述べ、体感温度を下げる日傘や帽子の活用も推奨した。さらに東京都は、日本気象協会と共同で作成した『東京暑さマップ』をホームページ上で公開しており、1週間先までの暑さ状況を把握できるため、夏のお出かけの計画などに活用してほしいと、熱中症予防への意識向上を促した。

 2023年から打ち出された『こども気温』。担当の井島氏は「浸透はしだしている一方で、まだまだ認知されていらっしゃらない方が多い。もっと多くのお客様にお伝えしなければという意味でも今年も、より強化して活動を行っている。引き続き正しい熱中症対策をしていただくために啓発していきたい」と今後の展望を語った。年々、暑さが過酷になる日本の夏。熱中症対策への意識も以前に比べて高まっている。大人だけでなく、暑さを感じやすい子どもが安全に過ごすためにも、『こども気温』という視点を親が理解し、日々の生活で気を付けていくことが求められている。

このニュースに関するつぶやき

  • 誰かが自治体に寄付してくれた土地で、芝生と大樹だけの空間が住宅街にポツンとあるが、涼しい。芝生と木陰のセットは素晴らしい。手入れしてる人(町内会?)に感謝。
    • イイネ!7
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(47件)

ランキングライフスタイル

前日のランキングへ

ニュース設定