気温43度を超えるとエアコンはどうなる? ダイキンに聞いた

165

2025年08月17日 09:31  ITmedia NEWS

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ITmedia NEWS

今回の主役、エアコンの室外機(出典:ダイキン工業)

 気温40℃を超える“酷暑(こくしょ)”が連日のように全国各地で観測された8月上旬。あるテレビ報道をきっかけに、にわかに「43℃」という数字がネット上で注目を集めた。JIS規格で定められたエアコン室外機の動作検証は気温43℃まで。では、気温がそれを超えたらどうなるの? というわけだ。


【その他の画像】


 43℃という数字は、日本産業規格(JIS)に定められている「冷房過負荷試験条件」にある(JISB8615)。メーカーは「室外機側の吸い込み温度を43℃として1時間運転し、異常停止しないかなどの検査をする」(ダイキン)という。事実上、気温43℃までの動作を担保しているといっていい。


 ただし、これは規格上、最低でもこの温度まで検査しなければならないという数字だ。ダイキンの場合、現在は50℃で検査をしているという。


 「JISでは、外気温43℃に対応できることが求められていますが、弊社はより高い外気温に対応できるよう、外気温46℃対応の製品を展開していました。その後、昨今の気温上昇を鑑み、対応可能外気温を50℃に引き上げました」。


 現在はパナソニックや富士通ゼネラルなどでも「50℃対応」をうたう機種が増えており、一種の業界トレンドになりつつある。ユーザーとしても、今後はエアコン選びの1つの基準にすることになりそうだ。


 では、気温が開発時の想定を上回るとどうなるのか。


 ダイキンは「自社の46℃対応製品の場合」と断った上で、「室外機の吸込温度が46℃を超えたとしても、冷えにくくなることはありますが、空調機がすぐに停止する可能性は低いです」と話す。「空調機が停止することもありますが、これは故障を防ぐ保護装置が働くためです」。止まったとしても壊れたわけではない。


●室外機の対応する気温を超えるとどうなる?


・冷えにくくなる


・停止する(保護装置が動作)


 「エアコンは、室内の熱を集めて屋外に逃がし、室内の熱を減らすことで部屋を涼しくしています。室外機は屋外に熱を逃がす役割を担っており、より効率的に熱を逃がせる設計になっているため、一般的に高い外気にも対応できるように作られています」(ダイキン工業)。


 とはいえ、気温の上昇がエアコンの負荷増大につながることは確か。利用者ができる対策はあるのか。


 ダイキンによると、まずは「室外機周辺に障害物を置かないことが大切。これは、ショートサーキットによる室外機周辺の温度上昇を抑えるためです」。


 ショートサーキットとは、室外機から吹き出した温風(冷房時)がそのまま吸い込み口に戻ってしまう現象のこと。室外機の負荷は増え、冷却性能の低下につながる。電気代も増える。


 この他、室外機と周囲に「日陰をつくる」「打ち水をする」といった工夫も温度上昇を抑える効果が期待できるという。



このニュースに関するつぶやき

  • 一番の不安は急な故障と停電、、、どっちも自分じゃ復活させられない  内蔵バッテリーのハンディファンとサーキュレーターは使えるけど(モバイルバッテリー、USB用乾電池アダプタも所持) (;・ω・)
    • イイネ!10
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(99件)

前日のランキングへ

ニュース設定