「大きさにびっくり」 67歳母が作る“昔ながらの保存食”がすごい! 丁寧な仕事ぶりに「見習わねば」「憧れの暮らし」

6

2025年09月29日 10:45  ねとらぼ

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ねとらぼ

67歳母が作る“昔ながらの保存食”がすごい!

 北海道で暮らす67歳の母が作る“昔ながらの保存食”が「本当にすごすぎます」「なんと美しい出来上がり」とYouTubeで話題です。動画は記事執筆時点で28万回以上再生されています。


【画像】完成した保存食


 動画を投稿したのは、YouTubeチャンネル「Kuro – 北国の暮らし」のクロさん。67歳の母、93歳の祖母の北海道での暮らしを発信しており、以前には母が作った来客用のコース料理が話題になりました。


 クロさんのお母さんが梅干しを作り始めるのは7月下旬。まずは八百屋で購入した10キロの梅1つ1つのヘタを取り除き、ボウルに入れた焼酎で洗います。


 次に、梅の重量の10パーセント分にあたる塩を用意し、洗った梅にまぶしながらジッパー付き袋に入れたら、袋を閉じた後に重しをのせました。それから数日後、浸透圧で梅から水が上がってきたら、液漏れを防ぐために自立式のジッパー袋に入れ替え、しばらく冷蔵庫で保管します。


 8月上旬ごろには、庭で採れたナス、ピーマン、青トウガラシなどの夏野菜を使って料理を作りました。それぞれの野菜を細かく切り、調味料のヌクマムとにんにくペーストで味付けした豚肉とともに、ごま油を引いた中華鍋で炒めます。


 炒めながら塩に加え、XO醤、みそ、砂糖、黒酢、日本酒で味付け。最後に、こちらも庭で採れた大葉を入れて混ぜました。同じく収穫したトマトはトッピング用にカットしておきます。


 つけ麺用の太麺を自家製めんつゆ、にんにく麹(こうじ)、黒酢、ごま油、いりごまと絡ませ、最初に炒めた野菜とトマトをのせたら「夏野菜のまぜそば」の完成です。暑い日でも食欲が湧きそうなメニューでとってもおいしそう!


 その後、今度は葉が十分に育った赤しそを収穫し、梅干し作りを再開しました。しその葉を1つずつ手で千切ったら水で洗います。水切り器で水分を飛ばし、さらにしっかり拭き取ってから大きなビニール袋に入れました。


 しその重量の15パーセント分の塩を用意。その半分を袋に入れて袋を振り、全体に行き渡らせてよくもみ込みます。しばらく置いたら、しそを手でぎゅっと絞ってアクを出し、残りの塩を入れて今度は手でよくもみ込みました。ここでもアクを絞って出しています。


 続いて用意するのは、アルコール消毒した大きめの保存瓶です。冷蔵庫から出しておいた「梅漬け」の中身を出し、皮が破れているものをいったん取り除いたら、梅漬けの液体「白梅酢」をしそに加えてほぐします。すると、しそが鮮やかな赤色になりました。


 保存瓶に梅としそを交互に入れます。白梅酢で瓶を満たしたらフタをした状態で置き、全体が赤しその色に染まった4日後、梅を干す作業へ。


 瓶から取り出した梅を大きめのザルに並べていきますが、最初だけくっつかないようにクッキングシートを敷いています。隙間を空けて丁寧に並べたら、庭の日当たりがいい場所に持っていって天日干ししました。ベンチの上に置かれた梅たちがなんだかかわいらしいです。


 干してから数時間後にひっくり返し、日が暮れたら室内に持ち帰って再び梅酢に漬けました。そして、また晴天の日になったら干すのを3日ほど繰り返し、ようやく梅干しが完成するといいます。


 8月下旬になって最後の天日干しが終わり、ついに梅干しが出来上がりました。一つ一つが大きくてきれいな色でおいしそうですね! なお、お母さんいわく「塩分濃度10パーセントの梅干しは基本的には冷蔵庫保管推奨」とのことです。


 ちなみに、お母さんは梅干し以外に「あんずのシロップ漬け」をはじめ、梅コーラ、しそ酢、あんず茶など、いろいろなものを作っていたそうです。完成したすごい量の梅とあんずの保存食に、クロさんは「母のこの謎のエネルギーはどこからあふれてくるのか、今も昔もずっと不思議です(笑い)」と驚いていました。


 この動画のコメント欄には「梅の大きさにびっくり」「手塩にかけた梅干しのなんと美しい出来上がり」「一粒でいいから食べてみたい!」「梅も杏も立派で素晴らしい。手づくり梅干しは何段階も工程があるんですね。勉強になりました」「夏バテしてましたが、お母様のまぜそばと梅干しのおかげで食欲が出ました」「憧れの暮らしです」「丁寧な丁寧な仕事で、頭が下がります。見習わねば」といった声が国内外から寄せられています。


 YouTubeチャンネル「Kuro – 北国の暮らし」では、クロさんの母と祖母の丁寧な暮らしを公開しています。また、クロさんの著書『北国の暮らし 今を豊かに生きる家しごと庭しごと』(KADOKAWA)が販売中です。


動画提供:YouTubeチャンネル「Kuro – 北国の暮らし」



このニュースに関するつぶやき

  • 読んでるだけでツバが出てくる。母の世代までは梅も野沢菜も糠漬けもナスの漬物も皆家で漬けてた。その子世代である自分は一切漬けない。こうやって消えていくんだよね。
    • イイネ!0
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(4件)

ランキングIT・インターネット

アクセス数ランキング

一覧へ

話題数ランキング

一覧へ

前日のランキングへ

ニュース設定