【都民に聞いた】名前がかっこいい「神奈川県の市町村」ランキング! 2位は「横浜市」と「茅ヶ崎市」、1位は?

3

2025年10月19日 17:30  ねとらぼ

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ねとらぼ

画像はイメージです(画像:写真AC)

 首都圏において重要な役割を担う神奈川県。県内には、地名の由来や響きの印象などから、注目を集める市町村も少なくありません。


【画像:ランキング20位〜1位を見る】


 ねとらぼでは、アンケートサイト「ボイスノート」の協力のもと、東京都在住の男女を対象に「名前がかっこいい神奈川県の市町村」というテーマでアンケート調査を実施しました。


 東京都に住む人から「名前がかっこいい」と支持を集めたのは、どの市町村だったのでしょうか。さっそくランキングを見ていきましょう!


第2位:茅ヶ崎市

 同率での第2位となったのは、「茅ヶ崎市」でした。神奈川県の中南部に位置する茅ヶ崎市は、湘南エリアの中心にある約6キロメートル四方のコンパクトなエリア。鉄道は東西にJR、南北に相鉄が通っていて、都心はもちろん小田原や熱海へのアクセスも良好です。都心へのベッドタウンとして知られるほか、夏には海水浴場「サザンビーチちがさき」が開かれ、毎年多くのサーファーが訪れています。


 大昔の茅ヶ崎は、一面が沼地で茅萱(チガヤ)と呼ばれる植物が生い茂り、陸の一部が海に突き出た砂州状の地形だったそうです。「茅萱の生い茂るみさき」が「茅萱の御崎」となり、「茅ヶ崎」となったという説が有力と考えられています。


第2位:横浜市

 同じく第2位となったのは、「横浜市」でした。神奈川県の東部に位置する横浜市は、横浜港を中心に日本を代表する国際貿易港として発展し、日本と世界を結ぶ重要な役割を果たしてきたエリアです。横浜駅は、複数の路線が乗り入れる日本有数のターミナル駅となっているほか、新幹線も利用できるため、非常に高い交通利便性を誇っています。また、街並みも国際色豊かで、「横浜中華街」や「横浜赤レンガ倉庫」「山下公園」をはじめ、観光名所が多いところも魅力です。


 横浜の地名の由来は、海から見たときに「横に長い浜」であったことに由来する説などがあるようです。洗練された美しい街のイメージも、支持を集めたのではないでしょうか。


第1位:鎌倉市

 第1位は、「鎌倉市」でした。神奈川県の南部に位置する鎌倉市は、神社仏閣など多くの歴史的な遺産と、豊かな自然環境が特徴のエリア。源頼朝が鎌倉幕府を開いた土地であることでも有名です。鉄道はJRや江ノ電が通っていて、東京駅や品川駅など、都内主要駅へのアクセスも良好。洗練されたカフェやレストラン、菓子店などが立ち並んでいるところも魅力です。


 鎌倉の地名の由来にはいくつかの説があります。そのひとつに、藤原鎌足が現在の由比ガ浜に滞在した際、不思議な夢を見たことから、持参していた鎌槍を大蔵の松ヶ岡に埋め、そこから「鎌倉」になったという話が伝わっています。



このニュースに関するつぶやき

  • 東京のヒレの部分の町田市を神奈川県の市だと思っている人も多い。皮肉を込めてかっこいいと言う人が少なからずいるだろうな。埼玉県民に聞けば答えはかなり違うかもね。
    • イイネ!1
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(3件)

前日のランキングへ

ニュース設定