<虐待親?>「小学生の子どもたちを留守番させて飲み会に来た」と言ったらドン引きされた!ダメ?

4

2025年10月19日 21:20  ママスタセレクト

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ママスタセレクト

ママスタ

皆さんのお子さんは何歳から子どもだけでお留守番ができるようになったでしょうか。すでに小学生のうちからお留守番させているママもいれば、中学生になっても子どもだけではお留守番させないという考え方のママもいますよね。先日ママスタコミュニティには、小学生の子どもをお留守番させることに関して質問がありました。投稿者さんは小学校3年生と2年生のお子さんがいるママで、先日職場で親睦会があったそうですが……
『職場には同じ小2の子どもを子育て中の人がいますが、彼女は欠席です。理由を聞くと「小2の子どもを置いて行けない」と。「うちは学童から帰ってきてパパが帰ってくるまで3時間あるけど、2人で留守番しているよ。エアコンつけてお菓子とジュースをたくさん用意して、ゲームさせるから大丈夫よ」と答えたら、彼女は固まり顔が青ざめて引きつっていました。私の発言はそんなに変だったのか?』
投稿者さんは旦那さんが帰宅するまでの3時間、小3と小2のお子さんたちだけでお留守番をさせていることを、同い年のお子さんがいる職場の同僚に話したそう。しかし同僚にドン引きされてしまったことを綴っていました。

小学校低学年の子どもたちだけで留守番させて職場の飲み会、あり?


『その職場の方の旦那さん、多忙とか単身赴任とか我関せずのワンオペ状態とか、何かの理由で協力がないんじゃない?』
『人それぞれいろいろあるでしょう。旦那さんが接待、出張があったり。親睦会なんて小2を1人置き去りにしてまで行くことはない』
同僚のリアクションの理由がわからずにママたちに意見を求めた投稿者さん。旦那さんが育児に協力的であれば、子どもを旦那さんに任せて飲み会に行くということもできますが、旦那さんが多忙だったり、単身赴任で家にいなかったりすれば、ママがワンオペ状態になるでしょう。そうした状況で子どもが小さければ、夜に飲み会で家を空けるなんて到底無理な話。その同僚もワンオペ状態であるために、旦那さんが夜に帰宅してバトンタッチできる環境ではないのかもしれません。そのため自分とは違う状況の投稿者さんの事情を知って、表情が曇ったのではないでしょうか。

子どもの性格や人数によってもお留守番できるかどうかは違う

『今の時代、小学生の子どもだけを残して親が出かけることが推奨されていないことはたしかだとは思う。でも子どもの性格にもよるから変な話ではないよ。その人とは子どもの性質が違いすぎて変なズレが生じそうだし、今後あんまり子どもの話はしない方がいいかもしれないね』
『そりゃまあ上の子の有無、子どもの性格で反応は違うだろうね。自分の子どもをイメージして青ざめちゃったんでしょう。うちの子も無理だわ。「夜に自由だ!」なんて浮かれて外に飛び出しちゃう』
『ニュースでお留守番の女の子が男にわいせつ行為をされたというのがあったよ。あなたのところは2人だからまだいいけど、1人だったら私もやっぱり心配になるわ』
投稿者さんのお子さんたちは、テレビやゲーム、お菓子やジュースがあれば、数時間じっと家の中で過ごせるとのこと。「インターホンが鳴っても出ないでね」「何かあったらママに電話してね」という言いつけを守れるでしょうし、そこまで心配なくお留守番もできるかもしれません。しかし子どもによっては親の言いつけを守れなかったり、勝手に外に飛び出したりして、留守番をさせるにはまだまだ不安という子どももいるでしょう。同僚のお子さんもまだ1人で留守番ができる状況ではないために、わが子との違いを知って投稿者さんの言葉に戸惑ったのかもしれませんね。また投稿者さんのお子さんはきょうだいがいますが、同僚のお子さんは1人ですから、余計に「子どもだけで留守番をさせるなんてありえない」と思ったのかもしれません。

「なんで飲み会にこないの?」という態度にドン引きしたのでは


『自分なら絶対しないし、それを他人にペラペラ喋っちゃうのは不用心だなと思う。「子どもだけで留守番させる家庭」と知れ渡ること自体がものすごくハイリスクだと思うけど。 そもそも親睦会に出たくない人かもしれないし、深追いはやめてあげて』
『うちの職場にも「なんで飲み会にこないの?」と言っている人がいる。その人も子ども3人を留守番させているらしいよ。そこまで親睦会に出たくない人だって多いし、人に自分の考えを押しつけて「ウザっ」と引かれたから、顔が引きつったんだと思う』
『会社の人と社外でまで付き合いたくない。宴席の雰囲気自体がイヤ。持病がある。子どもとの時間を大切にしたい。ちょっと考えただけでも、これくらい断る理由が思いつきますけど……。プライベートを詮索して干渉してくる同僚に本音なんて言いたくないよね。そっとしておいてあげてください』
今回の件は、子どもの留守番問題だけにとどまらないのかもしれません。「いろいろな理由から飲み会に行きたくないだろうに、理由を追及するからドン引きされたのでは?」といった厳しいコメントも散見されました。そもそも親睦を深めるための飲み会ですから参加も不参加も自由でしょうし、参加を強制されるべきではないのが大前提です。旦那さんがいないからワンオペ、子どもだけで留守番させるのは心配、家族との時間を大切にしたい、プライベートを削ってまで飲み会に行きたくないなど、さまざまな理由が考えられます。そんななかで同じ年齢の子どもがいる投稿者さんに「なんで飲み会にこないの?」「うちは留守番させているよ」といった話をされて、その同僚は不快に感じた可能性もありますよね。

今回の件は小学校低学年の子どもをお留守番させるかどうかの是非だけではなく、投稿者さんのモラルや思いやりが欠けたように思われたのかもしれません。同い年の子どもを育てていても家庭によって事情も考え方も違うのは当然です。自分の家庭のやり方をベラベラと話すことは、今後避けたほうが無難ではないでしょうか。




あす楽 ギフト 日本酒 飲み比べセット 50%OFF 大吟醸 1800ml 5本セット 第10弾 酒 地酒 日本酒 ギフト のし可能 お歳暮 日本酒 飲み比べ 福袋 お酒 一升瓶 1.8L 送料無料 父 誕生日 プレゼント 結婚式 お祝い 人気 お歳暮 ギフト 御歳暮 お歳暮 お酒 Gift 日本酒ギフト


 



文・AKI 編集・有村実歩 イラスト・Ponko

■ママスタセレクトで読む

このニュースに関するつぶやき

  • 馬鹿親、ネグレクト。子供たちに緊急の事件があったら? 闇バイト横行しているのに、自分は飲み会(呆れ)。家が火事になったら? 自己中極まりないわ。
    • イイネ!2
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(3件)

ランキングライフスタイル

前日のランキングへ

ニュース設定