限定公開( 3 )

「一部の外国人による犯罪や迷惑行為、各種制度の不適切な利用などにより、国民の皆さまが不安や不公平を感じる状況も現在生じています」
10月22日、会見でこう述べたのは、高市内閣発足に伴い新設された、「外国人との秩序ある共生社会推進担当相」に就任した小野田紀美氏(42)。今年7月の参院選で大きな争点の一つとなった外国人問題に、政権がいよいよ“本腰”を入れたかたちだ。
そんな外国人問題をめぐって積極的に方針を打ち出し、参院選で躍進したのが、神谷宗幣代表(48)率いる参政党だ。外国人の過度な受け入れ規制などを盛り込んだ「日本人ファースト」を掲げ、非改選をあわせて合計15議席と伸長していた。
また、21日の臨時国会で行われた首相指名選挙に先立ち、高市首相が神谷氏との会談で「参政党と政策が近い」と述べるなど、外国人問題では両党が足並みをそろえることも予測される。
そんななか、神谷氏は10月26日放送の『ビートたけしのTVタックル』(テレビ朝日系)に出演し、「(総裁選候補者の中で)一番政策が近いのが高市さん」と述べた上で、以下のようにコメント。
|
|
|
|
「政策が近いということは、我々が目指す方向と近いということですから、トータルで見ればプラスが大きいと思っています」
いっぽう、「(政策が)どのぐらい同じかというと、半分もないぐらい。(連立を組んで)一緒になってもすぐに別れることになると思います」と、あくまでも野党として独自の方針を打ち出していくことを明言した。
番組では、高市政権の外国人政策とあわせて、参政党の「日本人ファ―スト」に関する議論も交わされ、ゲスト出演した父親が南アフリカ人、母親が日本人のハーフであるモデル・長谷川ミラ(28)は、神谷氏にこんな質問をぶつけた。
「神谷さんに是非お伺いしたい。参政党は様々な“日本人の定義”だとか、前回の選挙で色々話題になりましたが、“(参政党が考える日本人とは)誰”なのか。もう一度お伺いしたい。私は日本国籍で、父は外国人、母は日本人で。参政党の公約を見て、自分が“日本人・日本人じゃない”と言われる対象になることに、ショックを受けまして」
その定義について、神谷氏は「一番わかりやすいのは国籍、これが一番、白黒がはっきりするところだと思います。けれども、国籍だけ持ってても、日本語もしゃべれない、文化もよくわからない、それはどうなの?と思いますね。一方で、国籍はまだ取れてないけど、日本に長く住んで税金を払って、日本語もしゃべれる、日本人と一緒にやりたいと思っている。私は、そういう人は、日本人じゃないかなと思っているんです。ただ、すごく難しいんです。線が引けないから。だから、国籍なんです」と解説。
|
|
|
|
さらに、タレント・東国原英夫(68)が、「“日本ファースト”ではなく“日本人ファースト”。これ全然違いますからね。国籍をとった人間は日本人なんですよ」と指摘すると、神谷氏はこう訴えた。
「我々はアンチ・グローバリズムと言っていたんですよ。グローバリズムとは、グローバル化が進む中で、巨大企業やお金持ち、エリートが世界を動かしていく形。我々は反グローバリズムだから、もっと愛国心を持ったナショナリストが、庶民、大衆のための政治をやる。大衆も政治に参加する。この大衆というのが、日本人。やはり、“日本人として日本を一緒に盛り上げていこう”“日本人と一緒に上手くやっていこう”という気持ちがあって、行動されている方は、それでいいんですよ」
つまり、“日本人”である要件として、必ずしも国籍の取得が最重要視されるわけではないという。ただ、わかりやすく「線を引く」上では、「やっぱり国籍しかないんですよ」と神谷氏は語っていた。
いっぽう、社会学者・古市憲寿氏(40)が「国籍を変える気がある人に対しては、帰化要件をもっと柔軟に運用しもいいということか」という質問に対して、神谷氏は「今でも緩いぐらいなので、もっと厳しくしてもいい」と明言。
現行の制度下の外国人の受け入れについても、「厳しくするべき。日本人と一緒に暮らしてもらうためには、受け入れの上限があり、今は(上限を)超えた数を一気に受け入れようとしていますから、もう少しペースを落として。よく誤解されますが、外国人を全員追い出せと言ってるわけじゃないんです。一緒に日本の文化を守って、一緒に暮らそうという人たちは受け入れていけばいいけれども」と主張した。
|
|
|
|
なお、神谷氏は今年8月にXで《外国をみても移民が10%を超えたらとんでもないことになっています。今入れていいのは5%以下だと考えています》と指摘しており、今回の番組でも同じ主張を繰り返した。これについて、古市氏は「(外国人の)入れ方じゃないですか?神谷さんが言った、日本語がちゃんとしゃべれる、日本文化を愛してくれる、そういう人は10パーを超える分にはいいんですか?」と迫ると、神谷氏は「でも今はそうなっていないから、どんどん統合できない状態になってくるので、今は立ち止まらないといけないんです」と釘を刺した。
高市政権が発足したことで、再びスポットが当てられた参政党の外国人政策。番組では“質問攻め”に遭う神谷氏だったが、Xでは日本人の定義が“あいまい”だったとして、こんな疑問の声が起こった。
《なんだこれ 結局「日本人」とは?「日本語が喋れて日本の文化を大事にしてくれる人はOK」「じゃあ、そういう人たちなら10%超えても?」「いやいやいや…」調子いいこと言おうとして、どんどんドツボにはまる》
《神谷さん自身が、自分が言うところの「日本人」をちゃんと定義していないことがよくわかった》
《主張にブレがあるように思うね。日本国籍を持っている人が日本人なのか、外国籍だけど日本語が話せて日本文化に理解をしている人が日本人なのかどちらを言っているのかがいまいちよく分からなかった》
《自分が言ったことについて、どう突っ込まれるかということを「予め想定して準備」してないな 出たとこ勝負で話をしている だから話がどんどん矛盾を深めていくんだなぁ》
動画・画像が表示されない場合はこちら
|
|
|
|
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。