

出典:セキララゼクシィ
LINEで新年のあいさつを送る「あけおめLINE」。実際に送っている人はどれくらいいるのか、もらって嬉しいと感じるのかを20〜30代の男女412人にアンケートで聞いてみました。また、マナー講師・高木彩さんに教えてもらった、好印象を与えるコツや注意点、好きな人や職場の同僚・上司など相手別の例文も紹介します。
「あけおめLINE」を送る人はどれくらいいるの?
Q.例年、「あけおめLINE」を送りますか?

出典:セキララゼクシィ
※データ出典:マクロミル
「例年、LINEで新年のあいさつのメッセージを送りますか?」とアンケートで質問したところ、54.9%の人が「送る」という回答でした。
20〜30代の半数以上の人たちが送り合っていることから、「あけおめLINE」は浸透しているといえるでしょう。
異性からの「あけおめLINE」が来たら、どう思う?
Q.異性から「あけおめLINE」をもらったら嬉しいですか?

出典:セキララゼクシィ
※データ出典:マクロミル
アンケートでは、異性から「あけおめLINE」をもらったら嬉しいか?も調査。半数以上の人が「嬉しい」と回答しました。
Q.特に意識していない異性からの「あけおめLINE」も嬉しい?

出典:セキララゼクシィ
※データ出典:マクロミル
さらに、異性からの「あけおめLINE」をもらったら「嬉しい」と回答した人に、特に意識していない異性からでも嬉しいかを聞いてみると7割以上の人が「嬉しい」と答えました。
|
|
|
|
仲の良い友人に送る「あけおめLINE」の例文

出典:セキララゼクシィ
ここからは、マナー講師の高木彩さんに教えてもらった好印象を与える「あけおめLINE」の例文を紹介します。
ポイントは、送る相手との関係性に応じて書き分けること。そして、「あけおめ!」「あけましておめでとう」だけではなくひと言添えることです。コピペではなく、自分に宛てられたメッセージだと伝わると、相手も好印象を持つでしょう。
まずは、比較的ベーシックな文面となる友人向けの「あけおめLINE」から見ていきましょう。
友人向けのベーシックな「あけおめLINE」
「あけおめ!またおいしいご飯を食べに行こうね(絵文字)今年もよろしくね」
仲の良い友人には、共通の趣味やよく行く所などを盛り込みましょう。
|
|
|
|
「あけましておめでとう!今年は会いたいな(絵文字)」
なかなか会うことができない友人に送るメッセージには、会いたい気持ちを伝えたり、近況報告や思い出話を盛り込むと、温かい気持ちになります。
しかし、疎遠になっている間にお互いの環境も変わっているはずなので、急に「いつにする?」などと追い詰めない配慮も大切です。
「あけおめ!今年はあの漫画を読破する!笑 新しい私を楽しみにしてて」
相手がクスッと笑えるようなひと言で和ませられたら上級者。
相手や他人のことをネタにするのではなく、自分のことで笑いを取るようにしましょう。
|
|
|
|
好きな人に送る「あけおめLINE」の例文

出典:セキララゼクシィ
好きな人に送る場合は、重くなりすぎないようにすることと、長文にしないことがポイント。でも、せっかく送るのなら自分の気持ちにも気付いてほしいところ。そんなときは、特別感を持ってもらうことを意識しましょう。
文面に相手の名前を入れると、心理的距離を縮めることができるといわれています。相手が自分を誘いやすいように、ある程度こちらが誘導するのもいいでしょう。
文のトーンは、相手との距離感や関係性に合わせます。そして、返信が来なくてもへこまないことも大切です。返事が来たらラッキー、くらいの気持ちでいましょう!
脈がありそうな相手に送る「あけおめLINE」
「●●さん、あけましておめでとう♪昨年はいっぱい楽しい所に連れて行ってくれてありがとう(絵文字)今年もたくさん遊べたら嬉しいな(ハートの絵文字)」
きちんとしている感をアピールしたい場合は、「あけおめ」ではなく「あけましておめでとう」と書くのがおすすめ。
名前+昨年のふたりの思い出などを盛り込むことで特別感が出ます。今年も会いたいという気持ちをしっかりと伝えておきましょう。
「あけおめ♪●●さんと初詣に一緒に行けたらいいなと思って連絡してみました 今年もよろしくね」
初詣に誘うということは、「神聖な場所に大切なあなたと行きたい」という思いを込めることができます。
しかし、お正月は家族と過ごす人も多いので、強引に誘わない配慮も大切です。初詣には行けなくても、これをきっかけにデートのお誘いをもらえる可能性もあるでしょう。
脈なしだけど関係を進めたい相手に送る「あけおめLINE」
「あけおめ!今年も●●さんにとって素敵な一年となりますように」
昨年までは脈なしだったとしても、もしかしたら相手の事情が変わっている可能性もあるので、「あけおめLINE」で自分の存在をアピールしてみましょう。
いちずに思い続けていることを伝えることができれば、新しい年の始まりに、関係が動き出すきっかけになるかもしれません。
「あけおめ!久しぶりに連絡してみました」
連絡が途絶えてしまっていた相手に使えるフレーズ。長文で自分の近況をつづるのではなく、あくまでもライトなあいさつを心がけましょう。
相手も軽い気持ちで受け止めることができるので、返信の可能性が高まります。
会社の同僚・上司に送る「あけおめLINE」の例文

出典:セキララゼクシィ
会社の人に送る文面は「新年のあいさつ+お礼+抱負」でまとめると、やる気が感じられて好印象です。
目上の人に送る場合には、「あけおめ」と略さずに「あけましておめでとうございます」と書き、送る時間も9:00〜17:00のビジネスタイムを意識しましょう。
会社の同僚に送る「あけおめLINE」
「あけましておめでとう
昨年はプロジェクトを一緒にできて嬉しかったよ!今年もお互い頑張りましょう」
会社の同僚だからといって、仕事のことを長々と送るのは、お正月気分を下げてしまいます。簡単なお礼と「今年も頑張ろう」などのひと言にとどめると好印象です。
「あけおめ!昨年はたくさんサポートしてくれてありがとう♪今年はやる気に満ちた私に期待して 笑」
同僚でもお世話になった相手へは、感謝の気持ちをしっかり伝えることも大切です。そして、やる気や意気込みも見せると、いい関係性が保てるでしょう。
会社の上司に送る「あけおめLINE」
「あけましておめでとうございます
●●先輩のおかげで苦手だったことも前向きに取り組めました
本年もご指導のほどよろしくお願いいたします」
上司のおかげで大きく成長したことを伝えると、上司も嬉しくさらに応援したくなります。また、「今年」よりも丁寧な表現の「本年」を使いましょう。
「あけましておめでとうございます
昨年は大変お世話になりました
●●先輩を目指し本年も精いっぱい頑張ります
まずはアドバイスいただいた英語から取り組んでいきます」
上司の名前を盛り込み、アドバイスしてもらったことに対して取り組むことを宣言すると、今年も面倒を見てあげたいなと思ってもらえます。
目上の方に「賀正」などの漢字2文字は失礼なので使用は控え、敬語や漢字の使い方など基本的なビジネスマナーは守りましょう。
グループLINEに送る「あけおめLINE」の例文

出典:セキララゼクシィ
グループに送る「あけおめLINE」は、みんなが知っている内容で共通の話題を盛り込みましょう。お正月中の過ごし方やグループとの関わり方もあるので、返事がない人がいても気にしないことです。
グループに送る「あけおめLINE」
「あけましておめでとう!
今年もたくさん映画を見て、みんなでシェアしていきましょう」
グループLINEをつくっているなら、何かしら共通点のあるコミュニティー、同じ趣味を持っている集まりだったりするでしょう。
共通の話題に触れると定型文から脱することができて自分らしいメッセージにつながります。
「あけましておめでとう
昨年はみんなでイベントに参加できて楽しかったね
今年も企画したいと思います」
みんなで楽しめた思い出を改めて共有することで、グループ全体が盛り上がり新年の活力になります。
行けなかった人がいた場合には、「今年は〇〇さんもぜひ」などと個別の配慮ができるとさらに好印象です。
他力本願ではなく自ら企画するという意気込みが信頼につながります。
「あけおめ!今年も健康第一で 素敵な一年にしていきましょう」
人数が多いグループの場合は、話題や思い出が共有できない人がいるかもしれません。その場合は、誰もが願い心がける「健康」をテーマにするといいでしょう。
「あけおめLINE」を送るときに注意したいこと

出典:セキララゼクシィ
誰に送るにしても、お正月のあいさつメッセージとして基本的なマナーは意識しましょう。以下の点をぜひ参考にしてください。
スタンプだけでなくひと言添える
スタンプのみの送信だと、「面倒くさいのかな?」と、相手にマイナスなイメージを与えることにもつながります。
また、スタンプだけのメッセージに対して、どのような返事をすればいいのか困惑する人もいるでしょう。
せっかく送るのであれば、ひと言メッセージを添えた方が好印象です。
句読点は使わない
句読点には区切りの意味が含まれるため、おめでたい新年のあいさつには不適切です。改行や空白を使用しながら、読みやすい文を作りましょう。
また、正式なマナーでは「!」「?」などの感嘆符や絵文字は避けた方がいいのですが、LINEやSNSなどのメッセージでは、関係性に応じて使用した方がより気持ちが伝わる場合もあります。
ネガティブな発言はしない
お正月は新しい門出を祝うおめでたい行事です。「昨年はご迷惑をおかけしました」「失恋をしました」などのネガティブな言葉は控えましょう。
もし、伝えたいのであれば、「心機一転、前向きに取り組んでまいります」「新しい出会い探しを頑張ろうと思います」など、前向きな言葉に言い換えるだけで、印象が変わります。
「去る」「終わる」「切る」などの忌み言葉は避ける
忌み言葉とは、縁起が悪いことや不吉なことを連想させる言葉で、特に冠婚葬祭の場では使用を避けます。
新年のあいさつでつい使ってしまう言葉の一つとして「去年」がありますが、「昨年」「旧年」に言い換えましょう。
喪中の方に「おめでとうございます」はNG
喪中は故人をしのび、お祝い事を控えるべき期間なので、基本的には「あけおめLINE」も控えた方が無難です。
どうしても送りたい場合は、「昨年はお世話になりました 本年もよろしくお願いいたします」といった「おめでとうございます」を使用しない文面で、松の内(関東や東北、九州地方などは1月7日まで、関西地方は1月15日まで)を過ぎてから送りましょう。
新年のあいさつで好感度アップ!

出典:セキララゼクシィ
年の初めに前向きなメッセージを送ることで、好印象を与えることができる「あけおめLINE」。定型文やコピペではなく、相手に合わせた文面で日頃の感謝や思いを伝えましょう。
好きな人や気になる人には、自分の存在をアピールできるチャンス!新年にふさわしい、気持ちのいいメッセージで好感度を上げ、恋の進展に挑戦してみてはいかがでしょうか。
取材・文/仲西なほ子
【監修】
高木 彩さん
日本サービスマナー協会認定マナー講師、上級心理カウンセラー。
幼い頃から茶道・礼法・日本舞踊をたしなむ一方、国際色豊かな環境で育ち、日本の心の大切さと柔軟な国際感覚を身に付ける。客室乗務員として15年間勤務。VIPフライトや国際線ファーストクラスを担当し、人材育成や社内のコミュニケーションスキル向上のための部署も兼務。現在は日本サービスマナー協会認定マナー講師として、各種研修を担当。またフィニッシングスクールを立ち上げ『自分らしく輝く』ためのレッスンを展開している。
【データ出典】
・ご自身に関するアンケート
調査期間:2025/9/10〜2025/9/11
有効回答数:412人(男性206人、女性206人)
(インターネットによる20〜30代男女向けアンケート調査 調査機関:マクロミル)

