
せいろで作る、つるりとむける半熟卵
今年、話題となったせいろ。ヘルシーな蒸し料理が手軽に楽しめて、見た目も写真映えする、とSNSで大きな盛り上がりを見せたキッチンアイテムです。
そんなせいろを使うと、鍋でゆでるよりも「ゆで卵」がとてもおいしく作れるというレシピをクックパッドで発見しました。
せいろ料理のレパートリーを増やしたかったので、さっそく試してみます!
蒸し時間は「7分」を基本に
冷蔵庫から出したばかりの卵に水をかけて、せいろに入れます。鍋にお湯を沸かし、蒸気が上がってきたらせいろを乗せて蓋をして、7分蒸しましょう。調理はたったこれだけ!
|
|
|
|
レシピには直径15cmのせいろで卵3個を蒸すとありましたが、我が家で使っているせいろが直径23cmと少し大きめなので、卵は倍の6個入れてみました。
7分経ったらせいろから卵を取り出し、水を張ったボウルで卵を冷やします。手で触れるくらいの温度になったので、殻をむきました。
鍋でゆでた卵は殻に白身がくっついてむきづらいことがあるのですが、蒸し卵はつるりと殻離れがよく、するりとむくことができました。見た目もとても綺麗に仕上がっています。
|
|
|
|
半分に切ってみると、黄身はゆるめの半熟。とろりと流れ出るくらいの固まり具合いでした。
もう一つ切ってみましたが、加熱具合はほぼ同じようでした。卵によってばらつきはなく、6つとも同じくらいの状態に仕上るようですね。
ひとつ食べてみると、黄身はとろりと濃厚、白身はぷるぷる食感で、たしかに鍋でゆでた卵と少し違う仕上がりに感じました。人によって好みがあると思いますが、わたしは蒸した卵のほうが好きかも!
蒸し時間は好みで調整を
今回はレシピ通り7分蒸しましたが、卵の数やせいろの大きさ、卵の使い道によって、ベストな蒸し時間は多少前後すると思います。
|
|
|
|
7分蒸して黄身がとろとろの卵は、丼のトッピングや味玉にぴったり。
一方、卵サラダなどを作るときは、蒸す時間をもう少し長めにすると良さそうだなと思いました。
また、卵といっしょに肉や野菜などを蒸す場合は、また時間が変わってきそうです。ここは何度か試してみて、自分の環境にぴったりの蒸し時間を見つけてみたいと思います。
せいろをお持ちの方は、ぜひとろとろの半熟蒸し卵を試してみてくださいね。

