「一部の支持者がスッキリしただけ」ひろゆき 高市首相の“台湾有事”発言へのばっさり持論に称賛の声…“脱中国派”からは反発も

7

2025年11月21日 09:00  web女性自身

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

web女性自身

写真

“台湾有事”をめぐる高市早苗首相(64)の国会答弁から2週間。日中関係の緊張が高まる中、日本国内の産業が打撃を受けている。



「高市氏は11月7日の衆院予算委員会で、台湾情勢をめぐって、“(中国が)戦艦を使って、武力の行使も伴うものであれば、これはどう考えても(日本の)存立危機事態になりうる”と答弁。台湾の状況次第で、日本が集団的自衛権の行使に踏み切る可能性を示唆したことになります。台湾を“核心的利益”と位置付ける中国は、高市氏の答弁に猛反発。



香港メディアでは、中国が訪日自粛を呼びかけた結果、これまでに日本行の航空便が約49万件キャンセルされたと報じられています。さらに19日には、今年6月に再開が決定したばかりの日本産水産物の輸入(10都県産を除く)を、再び停止すると日本側に通達。高市氏は発言を撤回しない構えで、撤回させることを譲らない中国は、今後も次々とカードを切ってくるでしょう」(政治部記者)



こうした中国側の反発をめぐって、SNSでは日本経済の悪化を懸念する声が噴出するいっぽう、“国内旅行がしやすくなった”“他にも販路はある”など“好機”と捉える楽観的な声も多くあふれる。



小野田紀美経済安全保障担当相(42)も18日の会見で、「何か気に入らないことがあれば、すぐ経済的威圧をかけてところに対して依存しすぎるのは、サプライチェーンリスクだけではなく、観光に対してもリスクはあるので、リスク低減を常日頃考えながら、経済を回していけたらいいと個人的に考える」と述べていた。



そんななか、19日配信の『ABEMA Prime』(ABEMA)では、高市氏の答弁に対する中国側の対抗措置を特集。コメンテーターとして出演した“ひろゆき”こと実業家の西村博之氏(49)は、同日に日本に通達された水産物の輸入停止について、MCの平石直之アナ(51)から意見を問わると、率直にこう述べた。



「何を得て、何を失ったかでいうと、高市首相の発言で日本が得たものってあんまりないんですよね。なんか、一部支持者が感情的にすっきりしたというだけで、経済的なマイナスは明確に存在するので。そういう意味では、日本人の大多数にとって損のあることをやった」



なお、高市氏の答弁が中国で問題化していることを受け、外務省の金井正彰アジア大洋州局長が18日、中国外務省の劉勁松アジア局長と北京で協議を実施。現地国営メディアでは、協議の終了後に、2人が談笑する最中、劉氏が両手をポケットに突っ込み、いっぽうの金井氏が頭を下げたように見える映像を流し、これが日本のSNSでも波紋を呼んだ。



アベプラでは、この場面について、「中国側優位をアピールするプロパガンダの一環とみられている」とフリップで解説。ひろゆきは、「頭下げるのなんかタダなんだから、いくらでも下げて、それで経済がよくなるなら、僕はその方がいいと思いますけどね。だから(金井氏は)いい仕事しているなと思いますけどね」とコメントしている。



日本と中国は貿易の結びつきがとりわけ大きく、高市氏は10月31日の日中首脳会談でも、関係発展を目指す「戦略的互恵関係」を推進することで習近平国家主席と固い握手を交わしたばかり。それだけに、高市氏の答弁で関係が揺らいだことに落胆する声は多く、ひろゆきの発言を取り上げたネットニュースのコメント欄には以下のような反応が寄せられた。



《それな、一部の中国嫌い支持者のガス抜きになっただけで、日本の国益にはマイナスしかない。日本国債も値下がりしている》
《ごくごく一部の支持者におもねたから成せただけ。で、得たものは確かにひろゆき氏ではないが、彼は控えめにあまり無いと発したらしいが、まぁ無いも同然!》
《さすがひろゆきは感情論ではなく合理的に物事を見れてますね。仰る通り、日本が得たものは国民のストレスが発散できただけで、経済的には打撃を受けただけにすぎない 脱中国!という勇ましい声だけ聞こえてくるが、どう脱したらいいのかは他人(政府)まかせ》



とはいえ、首相就任前から、高市氏は“対中強硬派”として知られ、それが絶大な支持を集めてきた面もある。そのため、高市氏の答弁に端を発する今回の問題は、“脱中国”を考えるうえで重要な機会であるとし、ひろゆきの持論に対する疑問の声も見られた。



《ばーか中国と距離をとるべきであるということが明確になったことが最大の得たことだよ》
《ものすごく大きな利益を得たと思います。これまでのC国に偏った営業戦略を、無理やりかもしれませんが見直すきっかけになったことです》
《確かに物理的に得たものがないのは確か。しかし、結果の良し悪しはそんな単純なことからだけではないと思う。ヤフコメ見ても、目先の物理的なマイナスよりも、これまでの政権では得られなかった日本人としての自信や自尊心、そこから来る将来的なプラスを期待する声が今回得られたプラスと考えるべきだと思う》

動画・画像が表示されない場合はこちら

動画・画像が表示されない場合はこちら



このニュースに関するつぶやき

  • 処理水問題の時も今回の台湾有事発言も日本側は至って普通の事をしているだけ。それに因縁をつけて恫喝外交をしているのは中国側。日本が折れる必要は全くない
    • イイネ!3
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(7件)

前日のランキングへ

ニュース設定