「日常使いできることが1番のポイント」33歳会社員女性が買ってよかった株主優待4銘柄

2

2025年11月26日 20:10  All About

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

All About

All Aboutが募集しているアンケート「買ってよかった優待銘柄」から、株主優待にまつわる体験談をご紹介。今回は、茨城県在住33歳女性のエピソードです。
現在上場企業の1400社以上が導入している株主優待。新NISAなどをきっかけに増えた個人投資家に向け、魅力的な優待品をアピールする企業も増えています。

ここではAll Aboutが実施しているアンケートから、皆さんの「買ってよかった優待銘柄」をご紹介。おすすめの銘柄だけでなく、株主優待の魅力や失敗談といったリアルな声を銘柄選びの参考にしてください。

回答者プロフィール

年齢性別:33歳女性
同居家族構成:夫(33歳)、長女(6歳)、長男(0歳)
居住地:茨城県
雇用形態:正社員
世帯年収:本人300万円、夫400万円
現預金:500万円、リスク資産:500万円

リスク資産内訳

・日本株:500万円

「おすすめ優待銘柄はイオン、ケーズホールディングス、ソフトバンク、日本マクドナルドホールディングスの4銘柄」

投資歴は「13年」、日本株を中心に運用しているという30代の投稿者女性。

株主優待目的で買ってよかった銘柄は、イオン<8267>、ケーズホールディングス<8282>、ソフトバンク<9434>、日本マクドナルドホールディングス<2702>の4銘柄だそう。

100株以上の保有で、イオンは、対象店舗での割引や買い物金額の還元が受けられる「株主優待カード」が、ケーズホールディングスは、対象店舗で使える「株主優待券」がもらえるとのこと。ソフトバンクは「PayPayマネーライト(1000円分)」が、日本マクドナルドホールディングスは対象店舗で使える「優待食事券」が、それぞれ1年以上かつ100株以上の保有でもらえると言います。

「株の運用を始めたばかりでよく分からなかった頃、(参考にした情報の)おすすめ順で、なんとなく購入したまま」現在に至ると説明した投稿者ですが、「使いやすい場所にお店があるので、優待をもらってもすぐに使えて困らない。買い物もイオンによく行きますし、マクドナルドは子どもが好きなので、買ってよかった」と満足している様子です。

いずれの優待も「イオンに買い物に行った時に使うことが多い」と言い、「株を購入しているお店が、ショッピングセンターの中にある場合も多く、1カ所で複数の優待を使える点でもおすすめ」と語っています。

「毎年優待が届くのを楽しみにしている」

優待の内容で銘柄を選ぶ際は、「日常使いができる優待かが1番のポイント」だと投稿者。

先に挙げた4銘柄以外にも、「キリンホールディングス<2503>」は、100株以上かつ3年以上の保有で「自社製品が送られてくるので飲んべえには最高」、100株以上の保有で自社製品が送られてくるという「明治ホールディングス<2269>」については、「食品は本当に助かる。使うのに困らない」と、それぞれ気に入っているようです。

優待銘柄を保有するメリットとしては、「毎年優待が届くのを楽しみにしているし、優待を使ってお買い物をするのも、お得に感じてうれしい」とコメント。また「財布にお金が入っていない!と気付いた時に、優待券を入れていたことがあった。困った時に便利」とも。

一方で、株を運用していると「株価が下がってしまった時や、購入した後に更に株価が上がった時には『待てなかった』と凹んだりする」と市場の変動に精神的に影響されることもあると言います。

今後購入を考えている優待銘柄については「くら寿司<2695>」「すかいらーくホールディングス<3197>」を挙げられていました。

※本文カッコ内の回答者コメントは原文に準拠しています
※エピソードは投稿者の当時のものです。現在とはサービスや金額などの情報が異なることがございます
※投稿エピソードのため、内容の正確性を保証するものではございません
※特定銘柄について、投資の勧誘を目的としたものではございません。資産運用、投資はリスクを伴います。投資に関する最終判断は、御自身の責任でお願いします
(文:あるじゃん 編集部)

このニュースに関するつぶやき

  • 割高株のオンパレードか��ʥѡ��� 私なら、第四北越、ワールド を勧めるね。 ※実際の売買は、自己責任でお願いします。
    • イイネ!0
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(1件)

前日のランキングへ

ニュース設定