2種類の生地を切って縫い合わせていくと……手乗りサイズの便利アイテムに大変身! おしゃれなリメイクが注目集める

0

2025年02月22日 08:03  ねとらぼ

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ねとらぼ

本体の寸法はこちら 

 2種類の生地とファスナーで作るちょこんと手乗りサイズが可愛い便利アイテムの作り方がYouTubeチャンネル「ルシエル leciel」で紹介され、記事執筆時点で動画の再生回数は1万7000回再生を突破する注目を集めています。


【画像】完成したアイテム


●手乗りサイズの万能ミニリュックポーチ


 投稿者は、YouTubeチャンネル「ルシエル leciel」を運営するハンドメイド作家のルシエルさん。同チャンネルでは、車用マルチボックスやポケットティッシュポリ袋ポーチなど、日常の便利グッズの作り方を紹介しています。以前は余ったはぎれで作るオシャレな布バスケットの作り方が話題になりました(参考記事)。今回は手乗りサイズのミニリュックポーチの作り方を紹介してくれます。


●材料とサイズ


 用意するのは、草花が描かれているコットン生地と無地のオックス生地、接着芯、バイアステープ、仮止めノリです。まずは、完成サイズに合わせて(横7センチ×縦9センチ×マチ3センチ)本体、ファスナー、ポケット、ヒモ、バイアステープをカットします。


 カットした本体に型紙を使いながら、表と裏はR3.75、接着芯はR3になるようにカーブ線を下書き。下書き線に沿ってカットし、草花が描かれている表生地に上下左右の中心部分にマークを付けたら、接着芯を中心に置いてアイロンを滑らせながら貼り付けておきます。


●ヒモとポケットの作り方


 肩ヒモ(2本)と吊りヒモ(1本)を作っていきます。ヒモ用の無地のオックス生地をアイロンの熱で折り目をつけながら内側に4つ折りしていきましょう。4つ折りができたら、そのままミシンでステッチ。12センチ・12センチ・6センチでカットしたら肩ヒモと吊りヒモ用の合計3本のヒモが完成!


 ヒモができたらポケットを縫いましょう。ポケットの生地を中表にして、上下を縫い代7ミリで縫い合わせたら、横の縫い合わせていない部分から表に返して草花柄が見えるようにします。アイロンを軽くかけ、うわべのみミシンでステッチしたらポケット部分の完成です。あとで本体と縫い合わせるのが楽しみですね。


●ファスナー部の縫い方


 ファスナー用に準備しておいた、縦長の表のコットン生地と裏のオックス生地の中心に線を書いたらハサミでカット。ファスナーを開いたときに片側ずつに縫い付けてある状態にします。まず、ファスナーと表生地を中表にして、縫い代5ミリで縫い合わせます。


 ファスナーの裏側も同じように裏生地を中表で合わせ、縫い代5ミリで縫い合わせましょう。表生地の草花柄が裏になってしまっているので、柄が見えるように折りながらミシンでステッチ。片側も同じ手順で縫い合わせたら、ファスナーの両端部分も縫い代5ミリでステッチ。


 仕上げに縫い合わせ部分からはみ出してしまっているファスナーをハサミでカットし、横幅が4.5センチになっていることを確認できたら草花柄が可愛いファスナー部の完成です。


●本体に縫い合わせます


 本体(表)のポケット位置に合わせてポケットの下辺と両端をステッチ。のちほどの工程でごわついてしまうとのことで、ステッチ部分を切らないように気を付けながら、下辺の両角をハサミでカットしておきます。


 続いてはヒモを本体に縫います。本体の上下をクルッと回転させたら、準備しておいた3本のヒモをクリップでズレないようにとめながら、縫い代5ミリで仮縫い。仮縫い後は本体の上下を回転させて元に戻し、ファスナーを中表にして両端を縫い代5ミリで縫い合わせます。


 裏生地を中表にしてファスナーの両端部分に縫い代7ミリで縫い合わせたら、表生地が表面に出てくるように生地をひっくり返し、ファスナーの裏側が見えている状態でファスナーの両端をステッチしてしっかり縫い合わせます。表生地と裏生地は仮止めのりで貼り合わせた後に、ステッチしておきましょう。


 ファスナーの両サイドにハサミで細かく切り込みを入れ、表生地と合わせてズレないようにクリップとマチ針でとめながら、縫い代7ミリで縫い合わせます。反対側も同じ手順で縫い合わせましょう。仕上げに本体とファスナーを縫い合わせた端の部分が隠れるように、バイアステープを縫い代5ミリで片側ずつ縫い付けます。両端を縫い終えて表に返すと……ちょこんと手乗りサイズがかわいいミニリュックポーチの完成です!


 ポーチにはファスナーがついているので、小物類が落ちてしまう心配もなく安心です! さらに、吊りヒモ部分にキーホルダーパーツをつければ、バッグに引っ掛けて持ち運ぶこともできちゃう可愛いだけじゃない万能アイテムの詳しい材料や寸法、作り方は動画で確認することができます。また、メルちゃんやソランちゃんが背負えるサイズの作り方も動画の概要欄に記載されていますので、気になる方はチェックしてみてください!


 ルシエルさんは日常生活に便利なアイテムの作り方をYouTubeチャンネル「ルシエル leciel」の他にInstagramアカウント(@leciel_hhs)でも公開中です。


 また、ルシエルさんの便利でかわいいハンドメイド作品は、「minne」で購入できます。


動画提供:YouTubeチャンネル「ルシエル leciel」さん



    ランキングIT・インターネット

    前日のランキングへ

    ニュース設定