埼玉・八潮の道路陥没 2次災害の恐れ、遺体発見に3カ月かかる

16

2025年05月02日 20:31  毎日新聞

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

毎日新聞

道路が陥没した現場で発見された遺体を乗せ、出発する車両=埼玉県八潮市で2025年5月2日午前8時9分、新宮巳美撮影

 埼玉県八潮市で1月28日に発生した道路陥没事故は、地下約10メートルを通る巨大な下水道管(直径4・75メートル)が破損し、土砂が流れ込んだことが原因とみられている。現場付近の地盤が軟弱で穴は日を追って拡大し、有毒な硫化水素も充満。2次災害の恐れもあり、転落したトラック運転手の男性とみられる遺体の搬出に3カ月あまりを要した。


 男性は当初呼び掛けに反応し、消防は事故発生の翌日、穴の中からトラックの荷台部分をクレーンで引き上げた。だが運転席部分は穴に残って地中に埋まり、男性の安否も分からなくなった。長径約10メートルだった穴は数日で長径約40メートルに拡大。県は穴の内部に続くスロープをつくって重機を下ろし、土砂を取り除く作業を進めた。ただ、崩落の危険もあり難航した。


 発生から約1週間後には、運転席部分が下水道管内にあることを飛行型のドローン(無人機)で確認した。一方、下水利用の自粛要請なども行ったが汚水の水位は思うように下がらず、硫化水素も充満し、運転席部分に近づけなかった。


 「最も早期に運転席部分にアクセスできる方法」として県は2月11日、現場付近を流れる下水を迂回(うかい)させるバイパス(仮排水管)設置を決断。併せて、上流側と真上の2方向から運転席部分にアクセスする穴を掘り進めた。二つの工事がおおむね完了した5月1日、事故後初めて消防隊員らが水道管内に入り、運転席部分に男性とみられる姿があるのを目視で確認。同2日に遺体を搬出した。


 草加八潮消防局の担当者は2日、報道陣の取材に、一連の救助活動について「その都度最善を尽くした」とした上で、経緯を検証する方針を示した。【板鼻歳也、鷲頭彰子】



このニュースに関するつぶやき

  • 死ぬほど臭くて地盤が不安定な中、よくやったよなあ。近隣住民はまだまだ臭さに悩まされ続けるのがとても気の毒。
    • イイネ!0
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(11件)

ニュース設定