旧ソ連の金星探査機「コスモス482号」、今週末にも大気圏へ突入か NASA発表

77

2025年05月08日 14:41  ITmedia NEWS

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ITmedia NEWS

NASAの公式Webサイトより(以下同)

米航空宇宙局(NASA)は、1972年に旧ソ連が打ち上げた金星探査機「コスモス482号(Cosmos 482)」について、今週末にも地球の大気圏へ再突入する可能性があると発表した。構造上、機体の一部が燃え尽きず地表に達する可能性があるとしている。


【画像】コスモス482号の4日前に打ち上げられ、金星への着陸に成功した旧ソ連の探査機「ベネラ8号」の着陸用カプセル(再現模型)


 コスモス482号は、金星への着陸を想定した無人探査機として打ち上げられたが、ロケットの不具合により地球周回軌道から離脱できなかった。その後、楕円軌道で地球を周回し続けていたが、時間とともに軌道高度が低下。5月10日頃に、大気圏に突入すると予想されている。


 金星の大気圏への突入に耐えるよう設計されているため、地球大気圏への再突入時にも、完全に燃え尽きず一部が地表まで到達する可能性がある。オランダ・デルフト工科大学のマルコ・ラングブルック博士は、自身のブログで「無傷で生き延びる可能性がある」としつつも、不確定要素も多く、突入時の挙動を正確に予測するのは難しいと指摘している。


 NASAによると、落下の可能性がある地域は北緯52度から南緯52度の間に広がり、日本全域もこの範囲内に含まれる。より正確な再突入の時刻や位置は、今後数日の観測で分かる見通しだが、不確実性も残る。


 コスモス482の総質量は1184kgで、そのうち再突入が予測されている着陸機部分の質量は約495kg。空中で分解や融解を起こさなかった場合、地表への衝突速度は秒速65〜70m(時速約240km)に達する可能性があるという。



このニュースに関するつぶやき

  • 古いとはいえ、金星の大気とか恐ろしい環境に耐えうる設計とか、まさに無駄に丈夫そう。。 ま、これに当たって死んでも寿命と思ってあきらめよう。
    • イイネ!8
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(53件)

ニュース設定