「随意契約」19社に 備蓄米でいつまで凌げる? 安値の裏に課題も【Nスタ解説】

9

2025年05月27日 22:09  TBS NEWS DIG

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

TBS NEWS DIG

TBS NEWS DIG

6月上旬にも一部の店頭に並びそうな、5キロ2000円程度の備蓄米。ファミリーマートは1キロ400円での販売を計画するなど、具体的なことがわかってきました。(5月27日「Nスタ」午後5時20分ごろの放送より)

【写真を見る】説明会の途中で申し込みメールを送信する事業者も

「随意契約」に続々と申し込み 各社6月上旬に販売か

井上貴博キャスター:
小泉農林水産大臣は、政府の備蓄米の「随意契約」での販売に、27日午前9時の時点で19社から、合計9万トンの申し込みがあったことを明らかにしました。
(オーケー、ベルク、アイリスオーヤマ、カインズ、ゼンショー、PPIH、サンドラック、楽天グループ など)

その後、情報更新され、3社(イオン、イトーヨーカ堂、ファミリーマート)からも申し込みがあったということです。

今後、6月上旬に店頭に並ぶとみられる▼「備蓄米 (22年産、21年産)」は5キロで2160円程度だということです。

また、▼江藤前農水大臣時代の第1回〜第3回で放出された「江藤備蓄米(24年産、23年産)」5キロ3000〜3500円や、▼海外産米5キロ3500円程度、▼銘柄米5キロ4469円(平均価格:5月12日〜18日)も店頭に並ぶことになりそうです。
(政府/厚労省・流通経済研究所 折笠俊輔主席研究員によると)

今後はどう流通するのでしょうか。

流通経済研究所の折笠主席研究員は「大多数の小売店はスピード感・価格重視。“小泉米”は単体で販売するだろう」としています。

古古米、古古古米は新米と比べて味が落ち、乾燥していて割れやすいため、新米とブレンドすることも考えられるといいます。

つまり店頭では「備蓄米」や「海外産米」「銘柄米」に加えて「ブレンド米」も並ぶのではないかというのです。

お笑い芸人 サバンナ 八木真澄さん:
消費者としてはコメは安い方がいいのですが、売る方からすると高い方がいいわけですよね。どこが適正価格なのか、安すぎず、高すぎず、1番いいところを探っていくのが大事なのかなと思います。

小泉大臣は在庫すべて放出も示唆 それでも“約2か月分”

井上キャスター:
今回、6月上旬に店頭に並ぶとみられる“小泉米”は5キロで2160円程度といわれていますので、江藤前農水大臣時代に放出された備蓄米の値段が高く感じてしまいます。

“江藤米”を入手して販売しようと思っていたお店からすると、「(“江藤米”だけ)在庫余りそうだな」と不安になり、バランスが崩れてくる気もします。

TBS報道局 岩田夏弥 政治部長:
農家は自分たちの作ったコメが、備蓄米の一斉放出によって「値段が下がっていくのでは」と不安になってしまうかもしれません。

やはり最初は、いろいろと混乱が起きるかもしれないですね。

井上キャスター:
小泉農水大臣は備蓄米30万トンを放出するとしましたが、流通経済研究所の折笠主席研究員によりますと、これは全世帯の消費約1か月分にあたるといいます。

小泉農水大臣は「備蓄米の在庫60万トンをすべて放出しても良い」と、残り30万トンの放出も示唆しています。

60万トン全て放出した場合、日本の全世帯の消費の約2か月分ですので、先々のコメの消費を賄うことはできません。その先、秋の新米価格はどうなるのでしょうか。

コメ農家「5キロ2000円ではやっていけない」

千葉・東庄町で33年間コメ農家を営む方に話を聞きました。

コメ農家 多田正吾さん(67)
「飼料米を中心に6、7年やってきたんですけど、今年は全て主食用米に切り替えました」

多田さんは、5キロ約2000円の備蓄米に不安を感じています。

コメ農家 多田正吾さん 
「(消費者は)まず安いものに手を出すんじゃないかと思う。(新米の価格は)下がるのではないかという気持ちがあります」

肥料は5年で約4倍。燃料や機材も高騰。農家が求める新米の適正価格は…

コメ農家 多田正吾さん
「5キロ2000円ではちょっとやっていけません。(新米価格は)高いに越したことはないんですが、消費者、自分が買うとしたら3000円〜4000円の間で3500円。その程度が目安じゃないかと思うんですね」

納得できるコメの適正価格は?

井上キャスター:
コメの値段が高すぎると「コメ離れ」に繋がり、一方で値段が下がりすぎると今度は利益が出ません。

流通経済研究所の折笠主席研究員は「備蓄米が広く流通し、国民に安心感が生まれれば、現在の異常な価格高騰は落ち着くはず。秋の新米は3000円台後半〜4000円か」とみています。

またコメの適正価格については、「消費者の納得感」と、「生産者の利益」の折り合うところで、「慎重な議論が必要」としていますが、早ければ2026年産から、3000円〜3500円の水準に落ち着くのではないかということです。

お笑い芸人 サバンナ 八木真澄さん:
コメは今まで当たり前のように買えていましたが、日本は島国なので安ければいいというわけではないと思います。

何か有事があっても急には作れないので、民間だけで決めていくのは少し難しいかなと思います。

日本全体の安全を考えると、ある程度(国が)主導して適正価格で販売し、日本の田んぼを守っていくことが必要だと思います。

出水麻衣キャスター:
ただ国が入ることで、イノベーションが生まれない可能性はあると思います。

中小規模のコメ農家のなかには「(農家を)畳もう」と感じている人もいると思いますので、やはり大手に頑張っていただき、全体で一致団結してやめるところがないようにしてほしいと思います。

井上キャスター:
最終的には「農家をいかに守るか」だと思います。

これについては、小泉大臣と石破総理の考えは近いと言われているようですが、どう考えているのでしょうか。

TBS報道局 岩田夏弥 政治部長:
農家がコメを作れなくなると困るので、コメをどうするかは国にとって大きな問題です。

これまで政府が行ってきたコメ政策のあり方に、石破氏や小泉氏は問題意識を持っていて、まず今対処にあたっているわけです。

もしかすると、その先のコメのあり方について考える時期に来ているのかもしれないですね。

井上キャスター:
流通経済研究所の折笠主席研究員は、適正価格を実現するためには、「備蓄米の増加」、「海外輸出の販路拡大」で生産者が売り場に困ることがないようにし、「IT化への支援」、「生産者の所得安定」で高齢化・後継者不足を解消する必要があるとしています。

==========
<プロフィール>
岩田夏弥
TBS報道局 政治部長 元官邸キャップ
小渕総理以来、主に政治取材を担当

サバンナ 八木真澄さん
お笑い芸人 2児の父 昨年に難関国家資格FP1級を取得
「ブラジルの人聞こえますか〜!」など1000個以上のギャグを持つ

動画・画像が表示されない場合はこちら

このニュースに関するつぶやき

  • で、肝心なことなんだけど、米は足りないの?足りてるの?高騰の原因は何なの?高いから下げよう、それはわかる。でも、原因を取り除かないと、政府米が終わったときに、また高くなるよね?
    • イイネ!0
    • コメント 3件

つぶやき一覧へ(6件)

ニュース設定