1000円の浴衣があっという間に…… 簡単リメイクで“涼しげアイテム”が完成「暑い夏にピッタリ」「ぜひ作りたい」

0

2025年08月22日 22:05  ねとらぼ

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ねとらぼ

1000円の浴衣があっという間に……

 1000円の浴衣をリメイクして涼しげなアイテムに仕上げる様子がYouTubeで紹介されました。型紙、接着芯なしで作れるアイデアが注目を集め、動画は記事執筆時点で4万6000回以上再生されています。


【画像】完成したアイテム


 動画を投稿したのは、自宅で着物リメイク教室を開催している華さん。古い着物を今風にリメイクする方法をYouTubeチャンネル「古布リメイク 華」で発信しており、以前には紬の着物地を使ったリメイクが話題になりました。


 今回作るのは浴衣をリメイクしたワンピース。紺×白のしま模様に花などが描かれた浴衣の生地を使っていくようです。


 ワンピースは前身頃、後ろ身頃ともに、中央は一幅、両脇は半幅の生地を使います。この生地の幅は34〜37センチなので、バスト周りは120センチくらいの仕上がりになるとのことです。


 生地を裁断する前に着丈を決めました。生地の長さは、前身頃は着丈マイナス9センチに縫い代(上3.5センチ、下3センチ)×1枚、後ろ身頃は着丈マイナス4センチに縫い代(上3.5センチ、下3センチ)×1枚、両脇は着丈プラス縫い代(上1センチ、下3センチ)×4枚となります。


 両脇は半幅になるので、襟やおくみ(浴衣の前で重なる細長い部分)の生地を使います。なお、幅が違う場合は同じ幅にそろえておくそうです。丈の長いワンピースを作る場合は継ぎが入る場合があります。


 前身頃と後ろ身頃は一幅の生地を使いました。ポケットを付ける場合は半幅の生地を24センチ(×2枚)に切って使います。襟ぐりにゴムひもを入れるので、4〜8コールのものを18センチ×2本用意しました。


 始めに前身頃、後ろ身頃の中心の生地の襟ぐりにゴムひもを入れます。1センチ折り、2.5センチ幅の三つ折りにして、折った部分の端と上から1センチのところにミシンをかけました。下段の隙間にゴムひもを通して18センチの長さに縮め、両端をミシンで縫い止めます。


 ゴムひもを通した生地の両脇に、半幅の生地を継ぎ足しました。生地の耳を中表に合わせ、前身頃は生地端10センチのところから裾まで、後ろ身頃は生地端5センチのところから裾まで、1センチの縫い代でミシンをかけます。


 前身頃、後ろ身頃の肩と脇の部分にロックミシンをかけました。前後の肩を縫い代1センチで縫い、縫い代にアイロンをかけて割ります。前身頃〜襟ぐり〜後ろ身頃の縫い代は外側に倒してアイロンをかけます。


 肩の縫い目から22センチのところに袖ぐりの印を付け、1.5センチ幅の三つ折りにしました。先ほど外側に倒した前身頃〜襟ぐり〜後ろ身頃に表側から0.5センチのステッチをかけます。


 次はポケットです。生地はポケット口以外の3辺にロックミシンをかけ、ポケット口は2センチ折り3センチ幅の三つ折りにしてステッチをかけます。ポケットは脇側以外の2辺を折り、前身頃、肩の縫い目から48センチのところに縫い付けました。脇側は後で本体を縫うときに一緒に縫っていくそうです。


 前身頃と後ろ身頃を中表に合わせ、袖ぐりのあき止まりから裾まで1.5センチの縫い代で脇の部分を縫います。袖のあき止まりは1×1.5センチくらいの力布で補強しました。


 脇の縫い代にアイロンをかけて広げます。袖ぐりにミシンをかけ、あき止まりは横に端ミシンステッチをかけました。裾の部分を1センチ折り、2センチ幅の三つ折りにしてミシンをかけたら完成です。最後にサイズのアレンジ方法も紹介しました。


 縫い上がったワンピースは夏にぴったりの涼しげな仕上がりです。動画のコメント欄には「暑い夏にピッタリのワンピースですね。若いころの浴衣をほどいて、頑張って作ってみます」「簡単ワンピースは数時間で出来上がりそうですね」「型紙なしで襟ぐり、袖付けなど、難しい箇所がないのは助かります。ぜひ作りたいです」「参考にさせていただきます」といった声が寄せられています。


 YouTubeチャンネル「古布リメイク 華」では、この他にもさまざまな着物リメイク動画が公開中です。


動画提供:YouTubeチャンネル「古布リメイク 華」




    ランキングIT・インターネット

    前日のランキングへ

    ニュース設定