ダイソーのランチョンマットを、ふとん職人が切って縫い付けると…… 驚きのアイテムが完成し「素晴らしい」「惚れ惚れする」

3

2025年08月30日 11:15  ねとらぼ

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ねとらぼ

ダイソーのランチョンマットを切っていくと……

 ふとん職人によるダイソーのランチョンマットリメイクがSNS(Instagram/TikTok)に投稿されました。熟練の技術で作り上げていく様子には「惚れ惚れする」「美しい」と反響が集まり、動画は記事執筆時点で合計64万6000回再生を記録しています。


【画像】完成したアイテム


国家資格を取得しているふとん職人

 投稿したのは、一級寝具製作技能士(国家資格)でふとん職人の「TAKUMI136【ふとん職人】」(@kamejinaka136)さん。2025年6月には2日間限定で、EXPO2025大阪・関西万博のフェスティバルステーション(体験ブース)にふとん職人の仲間たちと出店。SNSでは、冬に活躍する寝具「夜着(よぎ)」の綿入れの様子を披露した動画も話題になるなど、多くの人に日本の伝統でもあるふとん作りの情報を届けています。そんなkamejinaka136さんが今回、ダイソーのランチョンマットを座布団にリメイクする様子を公開してくれました。


ダイソーのランチョンマットリメイク

 ダイソーでグレー、濃いグレー、ブラックの3色がグラデーションになっているランチョンマットを購入したkamejinaka136さん。自宅に戻ると使わない部分をカットし、昔ながらのミシンで縫い合わせたあとに角を丸くカットすると、あっという間にランチョンマットが座布団カバーに大変身しました。


職人の手さばきで綿を詰めていく

 投稿者さんの母が手作りしたという、赤い魚のオブジェが目を引く部屋に移動し、ランチョンマット生地の上に綿をちぎっては何重にも丁寧に重ねていきます。


 体重をかけながらランチョンマットの大きさに調整したら表に返し、綿が出てこないように縫いあげ、たたきながら中の綿を均一にしていくムダのない一連の動作は、まさに職人技です。仕上げに生地と綿がずれてしまわないように中とじをしたら座布団の完成です!


座布団が完成!

 もともとはランチョンマットだとは思えない自然な仕上がりには、さすがとしか言いようがありません。kamejinaka136さんは、「途中ちゃんとできるか不安になりましたが、良い感じに仕上がったと思います。次は何に挑戦しよなー」と概要欄にコメントを残していました。これは次回作も楽しみですね!


 ちなみに、着用しているTシャツは、万博出展時にkamejinaka136さんの兄弟子が作成した思い入れのあるもので、座っていた畳も同様に万博出店時に大江畳店さん(大阪府堺市)に特注で作ってもらった特別な畳なのだとか。kamejinaka136さんの熟練の技術だけでなく、たくさんの思い出が詰まっているステキな動画でした。


「惚れ惚れしてしまう」「美しい」の声

 ふとん職人の技術が詰まったオリジナルランチョンマットにコメント欄では、「綿を扱うときの所作の美しいこと! チカラいれるときの的確さ! 惚れ惚れしてしまう」「ザ日本の職人さんですよね。素晴らしい」「アイデアが素敵。サラサラして涼しげなお座布団ですね」「リスペクトです。美しい」との声が寄せられています。


 kamejinaka136さんは、日本の伝統でもある「ふとん作り」の情報をInstagram(@kamejinaka136)の他、TikTok(@kamejinaka136)でも発信中です。なお、2025年9月21日に兵庫県立神戸高等技術専門学院で開催される「関西のふとん職人NO.1決定戦」にも参加予定とのこと。kamejinaka136さんによると、一般の方も入退場が自由とのことなので、気になった人は行ってみるとよさそうですね。


動画提供:TAKUMI136【ふとん職人】(@kamejinaka136)さん




このニュースに関するつぶやき

  • 座布団二つ折りにして枕にするのはやめようと思った
    • イイネ!1
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(3件)

ランキングIT・インターネット

アクセス数ランキング

一覧へ

話題数ランキング

一覧へ

前日のランキングへ

ニュース設定