「小さいクマでも絶対に勝てない」襲われた男性が語った“恐怖と異変” 猛暑の影響でドングリが大凶作…被害者の大半が人里で襲撃

14

2025年11月03日 12:32  TBS NEWS DIG

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

TBS NEWS DIG

TBS NEWS DIG

全国で相次いでいるクマ被害ですが、深刻なのは被害の多くが市街地で相次いでいることです。熊に襲われる人も相次ぎ、死者は過去最多となっています。クマはなぜ人を襲うのか、被害に遭った男性の証言から考えます。

【写真で見る】「あの時、木の棒がなかったら…」2年経った今も残る傷

クマによる死傷者過去最多 小学校のガラス破られ「臨時休校」も

2日朝、福島県内の住宅の敷地内で80代の男性がクマに襲われ、けがをしました。命に別状はないということです。

隣の家に住む人
「(男性は)頭部からも出血していて」

1日午後7時ごろ、札幌市内の住宅街にクマが現れました。

人を恐れず、生活圏内に入り込むクマ。

山形県・南陽市の小学校では、クマが玄関のドアに突進。ガラスが破られ、臨時休校となりました。

クマに襲われる人も相次いでいて、環境省によりますと、2025年4月以降、被害者の数は全国で100人を超え、死者は過去最多の12人に上っています。

実際に襲われると、どうなるのでしょうか。その様子を撮影した被害者がいます。

岩手県岩泉町に住む佐藤誠志さん(59)がクマに襲われたのは2023年9月、キノコ狩りの最中でした。

「九死に一生」を得た佐藤さんが語る、クマの“恐ろしさ”とは。

「あの時、木の棒がなかったら…」2年経った今も残る傷

クマに襲われた佐藤さんは木の棒で応戦しますが、クマは何度も飛びかかって攻撃してきました。

クマは運よく逃げていきましたが腕をかまれてけがをし、太ももを爪でえぐられました。2年経った今も傷の跡が残っています。

佐藤さん
「クマには、小さいクマでも絶対勝てない。もしあの時、木の棒がなかったら、顔はめちゃくちゃだったと思う。スイッチが入っているクマはどうしようもない。本当にやられるだけ、本当に怖い」

キノコ狩りなどを生業とする佐藤さん。

佐藤さん
「(クマから)パンチが来ても重傷にはならない」

山に入る際は必ず、フェイスガード付きのヘルメットをつけます。さらに…

佐藤さん
「(鈴が)わざと膝に当たるように」

クマよけの鈴2つに、警報音を出す装置。そして、撃退用のスプレーを携帯。

佐藤さん
「視界が悪いところに行ったら『はっ!』」

山の中では時折り声を出し、警戒しながら歩きます。

山で30年以上、仕事をする佐藤さん。2025年に感じた“ある異変”があります。

「山にどんぐりが見えない」 どんぐりが「大凶作」で人里に…?

佐藤さん
「山に(クマのエサとなる)どんぐりが見えない。2024年は山を歩いているだけで、どんぐりが落ちてきた。2025年は1個もない」

林野庁の推計では、猛暑などが続いた2025年、東北の5つの県でクマの主食であるどんぐりが「大凶作」に。この影響からか、佐藤さんは「山でクマを見ない」と話します。

佐藤さん
「(クマの)足跡すらあまりない。(クマは)みんな里の方に行っている。腹減りすぎてる。本当に飢えていると思う」

秋田県のまとめでは、2025年、クマに襲われた56人のうち、大半の54人が「人里」で被害を受けています。

ドングリの「凶作年・豊作年」とクマ駆除数の関係

皆川玲奈キャスター:
2025年はクマのエサとなるドングリが「凶作」という予想がでていますが、グラフを見てみると、ドングリは「凶作」と「豊作」を繰り返しているように見えます。

そして、クマの駆除数は2000年以降、急激に増えているような動きとなっていますが、どう見ていますか?

森林総合研究所 主任研究員 岡輝樹さん:
クマの駆除数の急激な変化は、おそらくブナの凶作・豊作が前後に大きく変動し始めたことと関連していると考えられます。

皆川キャスター:
クマの出没が市街地で増えているということも全体的にわかりますが、これはどのように分析していますか?

森林総合研究所 主任研究員 岡輝樹さん:
2000年以降のクマの出没数をならしてみると、少しずつ右上がりになっていますが、これはおそらくツキノワグマの繁殖力が最初に想像していたよりも強く、どんどんと数が増えているのではないかと考えられます。

皆川キャスター:
今、クマの個体数がそもそも増えているような状況だということですね。

==========
<プロフィール>
岡輝樹さん
森林総合研究所 多摩森林科学園 主任研究員
ツキノワグマによる人里域への出没頻度などを分析

動画・画像が表示されない場合はこちら

このニュースに関するつぶやき

  • 団栗に限定できない。猟銃で駆除しないから数が増え、人を恐れない。猟銃規制を緩和して、ハンター養成が急務だ。公安委員会の方針転換を求める。
    • イイネ!0
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(11件)

前日のランキングへ

ニュース設定