• このエントリーをはてなブックマークに追加

激重ランドセル荷物、各社対策も

123

2022年06月14日 07:30 ORICON NEWS

  • ランドセルより中身の軽量化を考えないと意味がないと思う。
    • 2022年06月14日 08:10
    • イイネ!59
    • コメント0
  • ランドセルが重いんじゃない。中の教科書が重いんだexclamation(スタサプ風)
    • 2022年06月14日 08:26
    • イイネ!39
    • コメント0
  • 論点は『年々荷重が増え背負えなくなる』のんだから『荷物自体を軽くする』『ランドセルじゃなくても良いことにする』だと思うのに、これを子供の甘えの話にする情けなさ
    • 2022年06月14日 08:55
    • イイネ!30
    • コメント2
  • 話を聞くに対策すべきは教科書の扱いでは?
    • 2022年06月14日 08:19
    • イイネ!29
    • コメント1
  • これに週末、給食当番のエプロンや体操服の持ち帰りが重なるとさらに苦行となる・・・。
    • 2022年06月14日 08:54
    • イイネ!20
    • コメント0
  • 子どもが軟弱になったと思っている人持ってみ。現代小中高生の荷物。鞄が大型化しても隙間はない昭和世代よりも荷物の種類も重さがある。車に乗せた時重さで車が揺れる。
    • 2022年06月14日 08:58
    • イイネ!17
    • コメント1
  • 中身を軽くするのが第一の対策。そこはもう国の仕事。
    • 2022年06月14日 09:20
    • イイネ!14
    • コメント1
  • タブレット持たされてる場合は、持ち帰るのはタブレットだけにして、教科書は学校に置いておくのをOKすればいいだけ(;´∀`)
    • 2022年06月14日 09:14
    • イイネ!14
    • コメント0
  • 労働基準法では年齢別で重さの制限がある。文科省も体重の何%までとか基準作って、超える場合は自動ブレーキ付きキャスター付きキャリーを使うとか指針作ろうよ
    • 2022年06月14日 08:50
    • イイネ!13
    • コメント1
  • 教科書は2冊配って『学校用』『自宅用』にすれば運ばなくて良いのでは?
    • 2022年06月14日 08:12
    • イイネ!13
    • コメント4
  • なんか、子供達がだんだんひ弱になっていく気がする。
    • 2022年06月14日 08:03
    • イイネ!12
    • コメント3
  • 宿題以外置き勉させるとか、タブレットは学校保管とか、出来ること大人が考えてやらないとダメじゃん。マジで大人になってからじゃ体の不調なかなか治らんよ。
    • 2022年06月14日 09:11
    • イイネ!11
    • コメント0
  • ランドセルに対する風評被害だよな。重いのはかさばる教科書でしょ。データ化してタブレットに入れろよ。
    • 2022年06月14日 10:00
    • イイネ!7
    • コメント0
  • テレビでランドセルが重いのでカートを、開発した子供達が居るが、大人が軟弱な子供になると批判していた。
    • 2022年06月14日 08:58
    • イイネ!7
    • コメント2
  • 昔は…勉強って学校でだけしていたような。だから教科書はともかく副教材は置きっぱなしだったような気がする。(宿題もあまりなかったし。昭和50年前後の頃…!?)
    • 2022年06月14日 08:00
    • イイネ!7
    • コメント0
ニュース設定