上司ウケする飲み会マナー

1

2014年02月12日 15:10  JIJICO

  • 限定公開( 1 )

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

JIJICO

写真
飲み会マナーは、将来につながる「試金石」


上司とのコミュニケーションは、企業人としての人格形成の大切な機会です。最近では、上司との飲み会を平気で断る若い従業員が増えているようです。若者の飲酒離れが、その背景にあるからでしょう。笑い話のようですが、上司の誘いに「業務命令ですか?」「残業代は出ますか?」と、常識を超えた質問をする人もいるそうです。断る理由はさまざまだと思いますが、社会人としての常識を持った言動は最低限、必要です。上司から飲み会に誘われたら、積極的に参加すべきだと思います。それは、何もミスへの説教だけではなく、将来につながる経験値をもらえるなど、身になる話をたくさん聞ける絶好の機会だからです。このような誘いを断ってばかりの人より、積極的に交流をする人の方が出世も早い傾向にあるようです。


「無礼講」と言われても「無礼講にあらず」


上司がよく使う言葉に「今日は無礼講だ」があります。懐の深さを表す言葉とも取れますが、「無礼講と言われても無礼講にあらず」。本心で「無礼講で良い」と思っている上司は意外と少ないものです。飲みの席こそ、しっかりと振る舞うことで評価も上がります。


「お酒を飲めなくても最初の一杯は付き合うこと」と言われますが、お酒の強要は社会問題になっていますし、その後に車の運転をしなければならないときなどは大問題となります。飲めない場合、その理由を初めに伝えましょう。


また、乾杯の発声は上司の大切な儀式ですので、勝手に宴を始めないこと。お酌は断らずにお礼とともに両手で受けること。返杯なども両手ですることで丁寧さが伝わり、好印象を与えます。お酌する際には、役職の偉い人からするのが基本です。料理は、上司の意向を聞きつつ注文しましょう。自分の好きなものを一気に注文するのはご法度です。


周りの状況に気を配ることも、部下として大切な役割


お酒のお代わりなどは、自分だけではなく、周りの状況に配慮することも忘れずに。上司の誘いだからと言って「おごり」が前提と言うのも誤解です。会計時には「いくらですか?」と、支払う意思を示すこと。その行為が、さらなる信頼を築きます。


また、会社の経費だからといって、豹変するような飲み方などは言語道断。飲み会は、上司にとっても人物評価の絶好のチャンスでもあるのです。ご馳走してもらったら、翌日は必ずお礼を言うこと。また座る席の「上座」の把握や、会場までのエレベーターでの立ち位置、帰り際の忘れ物のチェック、タクシーでの乗り位置など、上司への配慮も部下として大切です。


普段、何気なくしている行動も、経験豊かな上司は常に振る舞いを見ています。「楽しい上司との飲み会」は、あなたの輝かしい未来につながることを忘れずに。



(鎌田 孝・利酒師)

    前日のランキングへ

    ニュース設定