ドローンを超える!? 実物大の「リアルハチ型ロボット」誕生か

1

2015年07月30日 20:10  FUTURUS

  • 限定公開( 1 )

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

FUTURUS

FUTURUS(フトゥールス)

ドローンとは本来は英語で雄のハチを差す言葉だが、現在は自律制御機能を持つ無人機全般を表す言葉としてされている。

ホバリングまたはその場に停止し、姿勢を自動的にコントロールするなど、確かにハチの動きとドローンは似た部分が多い。しかし従来の飛行型ドローンは複数の羽根を持つマルチコプター形状のプロダクツが大半だった。

ところがハチの動きだけではなく、生態やメカニズムもモチーフにしたハチ型ロボット『Robobees』が登場するかもしれないというニュースが入ってきた。開発しているのはハーバード大学。彼らは超小型・超軽量な『Robobees』の研究から、超低消費電力なコンピューティング技術やスマートセンサー技術にイノベーションを起こそうとしている。

まるで本物のハチのような機能

もしも『Robobees』が完成したら、以下のような分野での活躍が期待される。

robobees

まず、自然災害による行方不明者の捜索活動や、危険な環境の探査、軍事偵察である。ハチのサイズであるからこそ、従来のドローンでは行けなかった狭い空間や、より人に気付かれにくいというような効果が期待できるかもしれない。

さらに、天候/気候マッピングや、渋滞状況の監視、作物の受粉支援などはユニークな機能といえる。

特に驚くべきは作物の受粉支援だろう。彼らは本当に、ハチのサイズのドローン開発を念頭においているようだ。研究者としては、蜂の一群の集団行動と知性を人工的に模倣することで、生態への深い理解につながることができることも期待しているようだ。

センシングと環境の変化に適応できる電子代理神経系を構築するために重要とされているキーポイントは3つ。まずは胴体。これは同大学Microroboticsラボが2007年に開発した、翼長3センチ・質量60グラムのハエを模した小型ロボットの知見を元に検討。次なるポイントの脳は、蜂の目や触角に似た人工のスマートセンサーを開発することで、仲間の『Robobees』と他のオブジェクトを見分けるシステムにするようだ。ハチは単眼と複眼、両方をもつ昆虫で、視覚からくる情報解析能力も再現しようとしているのかもしれない。

単なるドローン開発では終わらない?

最後のポイントはコロニー。群だ。複数のハチが相互に行う情報伝達のシステムを再現するためには、複数の『Robobees』による高度な位置計測システムなどが求められていく。なお同大学は2014年にも1,024個の小さなロボットを用いたロボット・スウォームの開発に成功している。

単なる小型ドローンの開発というだけではない。『Robobees』はより生体学に基づいたアモルファスコンピューティングへの挑戦でもあるのだろう。

    ランキングIT・インターネット

    前日のランキングへ

    ニュース設定