研究段階から実用段階へ!東京モーターショー2015で自動運転技術に注目

3

2015年11月01日 06:10  FUTURUS

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

FUTURUS

FUTURUS(フトゥールス)

華やかなコンセプトカーと、華やかな美女にフォーカスがあたるモーターショー。

東京モーターショー2015が開幕中だが、メーカーはもちろん、サプライヤーに至るまで自動運転に関連する技術展示が数多く見られた。

2年前のモーターショーではここまで前面に出ていなかっただけに、自動運転技術はすでに、“研究段階”からリアルワールドでの走行を視野にいれた、“実用段階”へとシフトしているといっていいだろう。

日産「IDS」

メーカーとして、早くから自動運転自動車をコミットしている日産はコンセプトカー『IDS』を公開。

ステアリング機構とハンドルを物理的に切り離せる、ステアバイワイヤーを既に実用化、スカイラインに搭載している。

この機構をさらに進め、マニュアルドライブモードでは従来どおり、ドライバーがハンドルを握って操作するが、自動運転時に邪魔となるステアリングホイールを格納する『パイロットドライブモード』を提案。

自動運転中はドライバーズシートに座っているドライバーもいわば同乗者としてくつろぐことが可能だ。

メルセデス・ベンツ「Vision Tokyo」

151028TMS_DSC_9065

メルセデス・ベンツのコンセプトカー『Vision Tokyo』は、自動運転時のくつろぎスペース空間を重視したモデルだ。

中はラウンジのような半円形の空間になっており、リムジンの後席を彷彿とさせる。

“Tokyo”と地名が付いているように、人口過密な都市空間を想定、移動するだけではなく、外界と隔絶されたプライベート空間を確保、楽しむリビングスペースとしての位置付けを持たせている。

FUTURUSでも既報の通り、トヨタ、ホンダも自動運転の実証実験を重ねており、すでに首都高速での走行が可能な状態まで至っている。

今後の課題は、AI(人工知能)による予測だ。これには多くの走行データを使ってディープラーニングといった手法により、精度を高める必要があるという。

するとセンサーで危険を察知するだけではなく、「あの車は次にこちら側にでてくるだろう」という予測まで可能となり、より緻密で繊細な自動運転ができるようになる。

凌ぎを削るサプライヤー、パーツメーカー

151029TMS_DSC_9415

自動運転技術の進化はさまざまな分野に影響を与えている。

センサー系、制御系、ソフトウェア系、これまでそれぞれの分野が独立してやっていたものが、統合的に制御する必要がでてきている。そのためこれまで以上にサプライヤー、パーツメーカーとの協業がキーだ。

そのためサプライヤー、パーツメーカー、電機メーカーの出展・展示も見所が多い。

151029TMS_DSC_9420

コンチネンタル、ボッシュ、ZFなどヨーロッパの大手サプライヤーはこれまでの実績をもとに統合制御技術をアピールしている。

日本でもOMRONや三菱電機など、一見自動車に直接関係がなさそうなメーカーであっても、各種センサー開発やカメラの画像処理とこれまでの得意分野を活かそうとしている。

2020年東京オリンピックが自動運転元年

どこのメーカーに聞いても口を揃えていうのが「2020年には実用化」ということだ。

東京都だけではなく国も力を入れている、2020年の東京オリンピックは分かりやすいマイルストーンである。

昨今衝突軽減ブレーキ(自動ブレーキ)技術やACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)、車線逸脱防止機能など自動運転技術に通じる装備が加速度的に実用化されている。

確かにこの勢いでいけば2020年、全自動になっていてもおかしくはない、むしろ自然であろう。

トランスミッションがマニュアルからオートマに変わったように、ハンドルも人間から機械がやってくれる世界が普通になるかもしれない。

その時、ハンドルを人間が直接操作するマニュアルドライブは、一部の愛好家だけのものになるのだろう。

このニュースに関するつぶやき

  • 自動運転車は、「自動運転にゆだねた結果、事故を起こした時、その事故の責任は自動運転車を作ったメーカーにあるのか、搭乗者にあるのかという」法的問題の方が難題なのではないか?
    • イイネ!0
    • コメント 2件

つぶやき一覧へ(1件)

ニュース設定